Re: HDDレコーダの解像度は?
私も倍速再生欲しいと思っている
13,15,17,20,25,30倍速(単位0.1)選択できるといいと思っているけど現在どの会
社も無い(と思う)、ピッチが上がるのはドップラ効果だから仕掛けや無音飛ばし技術
使わないと無理(ピッチが気になる限界がこの数値なのかも)
三菱dvdでも1.5、1.3+0.8でSONYも1.5倍速だから需要が無いか、技術的に無理?
ただ、1.3倍速と1.5倍速(60分で2分位の差)はたいして変わらないしCM飛ばせば2倍速
程度で視聴完了
音とびとび2倍速はパナ機出来るケド、高レート(XP)でも話の流れ聞き取れる、XPの
みでL-PCM、レートは4段階指定のみ
RDはL-PCM、レートは36段階指定だから6MbpsL-PCM可能(8MbpsL-PCMがMAX、9.2はD/M1
かD/M2)
しかしこれまでの投稿からXPのみで運用でしょう
> デジタルに移行したほうが幸せだと
今は模索期なのでDR録画チャプタすら打てない機種ある
http://panasonic.jp/support/bd/index.html
2006年12月1日 「ブルーレイDIGA/ハイビジョンDIGA」の
機能向上サービスのお知らせ
http://panasonic.jp/support/dvd/download/mk/index.html
BSデジを手に入れたら番組数3倍(言いすぎかな?)になるだろうから160GBぽっちでは
とても足りません、テレ東の誘惑は強烈です
デジ録画の1.3[1.5]倍速等はまだ実現できていない、確かX6やXD92Dも出来ないと書
いてあったと思うけど
> ダビングマスタ
あ、なるほど基準満たせばD-VHSを引退させてDVDをメイン
FM放送はDVDレコーダの外部入力で音声記録すればリニアPCM録音?
RDはリニアPCM録音選択可能
テープだと再生と録画を分担必要だから2台必要だけど
デジタルはチャプタ打って削除使えば完成品(一本に)できるから1台でよい(ノンリニ
ア編集)
テープは録画した逆から消化必要だけどhdはどこからでも消去可能も利点
編集をするならRDしかないと思うけど
あと地デジをXP、SP、LP、EPに記録したのも見ておいた方が良いかも[DR(TS)が綺麗
なのは当然]
...
"Yuuichi Naruoka" <ynaru@jade.dti.ne.jp> wrote in message
news:lOljh.1$LK4.60@newsall.dti.ne.jp...
> 成岡@DTI静岡です。
>
> "junkeye" <junkboxex@mail.goo.ne.jp> wrote in message
> news:zV9jh.44$8E5.10@news1.dion.ne.jp...
>> SPが不満とはどんな映像?
>> デモの水面とかは高レート必要
>
> 用途としては「タイムシフト専用」です。だからXPモードの34時間ならば
> とりあえずOKです。現在も120分テープ常時3本+臨時2本でなんとかやりくり
> していますので。その分高画質で見たいと言うことです。ただ1.5倍速は必須で
す。
> 本当なら2倍速がほしいくらいなのですが、HDDレコーダでは無理なようなので。
> パソコンでのMPEGデータの可変速再生では3倍くらいまでできるようですが、
> この場合ピッチがあがってしまうのでちょっと嫌です。現在は三菱のビデオ
> (2倍速)及びビクター(1.5倍速)を常用しています。ビクターの方は音が
> とびとびになるのを受け入れれば「通常再生と同じ画質で」2〜7倍速の再生が
> できるのでこれも重宝しています。流し見に便利。
> # と言うことで1.3倍速ではちょっと足りない。
>
> ちなみにD-VHSは(アナログ経由での)ダビングマスターに使っています。
> あと私の機種はリニアPCM録音ができるのでFM放送のダビングマスターとか。
> もう少し操作に対するレスポンスがよければメイン環境として使うのですが
> あまりにも反応が鈍い。長期の保存性にかなり問題はありそう(^^;ですが、
> とりあえずS-VHS 120分テープで4時間(SPモード)録画できるのは
> コストパフォーマンスや収納スペースの面で魅力なんですが。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735