Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.os.misc Subject: CFPP: IPSJ Computer System Symposium, 2006/11/29-30, Nagoya Date: 13 Nov 2006 08:46:42 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 187 Message-ID: NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1163407583 26178 130.158.83.129 (13 Nov 2006 08:46:23 GMT) X-Complaints-To: news@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 13 Nov 2006 08:46:23 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.misc:106 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 あと2週間後ですが、今月末、11月29日(水)と30日(木) に、情報処理学会のコンピュータシステム・シンポジウムが開催さ れます。参加者募集を転載します。 今回の目玉は、マイクロソフトの仮想化に関する講演でしょう。場 所は、今回は名古屋です。前回は筑波でした。 http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2006/ ポスター発表の締切りは、17日金曜日なので、まだ間に合います。 参加申し込みの早期割引の締切りは、来週、11月21日火曜日です。 そういえば、名古屋って始めてでした。 \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\ ........................................................................ ■参加申込受付中■ 早期申込締切:11月21日(火) 17:00 コンピュータシステムシンポジウム ComSys 2006 IPSJ Computer System Symposium 2006 http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2006/ 2006年11月29日(水) 〜 30日(木) 名古屋国際会議場 ........................................................................ ComSys (Computer System Symposium) は,情報処理学会システムソフトウェア とオペレーティングシステム研究会(OS)が主催し,情報処理学会組込みシステム 研究会(EMB)の協賛で行われるシンポジウムで,システムソフトウェア分野の最 新の研究成果が集まる機会として、今回で第18回を数える伝統あるシンポジウム です. 今年は基調講演として、初日に Microsoft Corp. より、Peter Fitzsimon 氏を お招きし、Windows Virtualization について講演して頂くこととなりました。 国内ではあまり聞くことのできない話を聞かせて頂けるものと思います。 また二日目には二件の招待講演を予定しております。一件は株式会社コーエーの 松原 健二 氏による「オンラインゲームの発展と多様性」、もう一件はトヨタ自 動車株式会社の保科 健 氏による「車載情報系組み込みOSの最新動向」で、どち らも産業界におけるシステム・OSの現状や期待についての非常に興味深いお話 が聞けることと思います。さらに、初日の午後に特別講演として、北陸先端科学 技術大学院大学の篠田 陽一先生による「ネットワーク分散システムの大規模実 験施設 StarBED2」と題した講演で、大規模ネットワーク実験基盤として知られ る StarBED2 について、それをいかに使うかということまでを含めたお話を頂け ることになっています。 (基調講演・招待講演の詳細は上記シンポジウム Web ページをご覧下さい) 一般発表論文は、当シンポジウムのプログラム委員会による査読審査を受けた 6 本の論文の発表が行われます。また、初日の午後にポスター&デモセッションを 用意しています。ポスター&デモセッションでは、当日に優秀な発表と選ばれた ものに賞が贈られることになっておりますので、奮って御応募下さい。 今年の会場は、近頃、国内でも非常に活気に溢れている名古屋でも有数の名古屋 国際会議場で、JR 名古屋駅から30分程度と比較的アクセスの良い場所にありま す。様々な立場の視点からの深い議論をシンポジウムの場で交わせますよう、研 究者,技術者,SE,そしてユーザの皆様など,幅広い皆様の御参加をお待ちして おります.             第18回コンピュータシステムシンポジウム運営委員長              情報処理学会システムソフトウェアと                    オペレーティングシステム研究会主査 加藤 和彦(筑波大学)             第18回コンピュータシステムシンポジウム幹事 廣津 登志夫(豊橋技術科学大学) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 参加申し込み 情報処理学会のウェブページから申し込むことができます. http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2006/ComSys2006.html 参加費は以下の通りです. ------------------------------------------------------------- 一般会員 登録会員 学生会員 学生非会員 非会員 11月21日まで 25,000 20,000 2,000 8,000 30,000 当日会場にて 30,000 25,000 5,000 10,000 35,000 ------------------------------------------------------------- 懇親会のみは,当日会場で受付.5,000円(学生3,000円). 論文集のみ 5000円. ・なお、協賛研究会に登録されている方は登録会員の価格で参加することが できます。 ◆ ポスター&デモ発表募集(11月1日水曜日〜11月17日金曜日 17:00) 期間内に1ページ,または,2ページのアブストラクトを投稿してください. 詳しくは,http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2006/poster/ 参照. 申込〆切: 11月17日 (金) 17:00 採録通知: 11月20日 (月) ◆ 問合わせ先 ・シンポジウム運営委員長: 加藤 和彦(筑波大学) e-mail: comsys2006-sc @ ds.ics.tut.ac.jp ・シンポジウム幹事: 廣津 登志夫(豊橋技術科学大学) e-mail: comsys2006-oc @ ds.ics.tut.ac.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Comsys2006 プログラム * タイトルの後ろに (S) とかかれているものは、ショート発表です * 一般講演は、レギュラー発表が1件30分、ショート発表が1件20分 (共に質疑応答含む)です. ........................................................................ ── 第1日目 11月29日 (水) ── □ オープニング (10:30-10:45) ・シンポジウム委員長挨拶 ・CS領域奨励賞表彰 □ 基調講演 (10:45-11:45) ・Virtually: Anything is Possible! Peter Fitzsimon 氏 (Microsoft Corp.) ※ 内容はこの通りですが、タイトルは変更の可能性があります □ 一般講演 (13:15-14:05) ・Pfairスケジューリングにおけるコンテキストキャッシュの有効利用 船岡 健司, 加藤 真平, 山崎 信行(慶應義塾大学) ・プロセッサ設計のためのテストファースト開発環境 (S) 柳澤 秀明, 上原 稔, 森 秀樹(東洋大学) □ ポスターセッション (14:20-15:50) □ 特別講演 (16:00-17:00) ・ネットワーク分散システムの大規模検証実験施設StarBED2 篠田 陽一 氏 (北陸先端科学技術大学院大学 教授) □ 懇親会 (17:30- ) ・ポスター賞 表彰 ── 第2日目 11月30日 (木) ── □ 一般講演 (10:30-11:20) ・ブロック検証によるセキュアなインターネット起動 (S) 八木 豊志樹, 須崎 有康(産業技術総合研究所), 宗藤 誠治, 中村 めぐみ(日本IBM), 飯島 賢吾, 大澤 一郎(産業技術総合研究所) ・データインテンシブコンピューティングのためのグリッドファイルシステム上での データ管理 佐藤 仁(東京工業大学), 松岡 聡(東京工業大学/国立情報学研究所) □ 招待講演 (13:00-14:00) ・オンラインゲームの発展と多様性 松原 健二 氏 (株式会社コーエー ソフトウェア事業部 執行役員 ソフトウェア4部長) □ 招待講演 (14:20-15:20) ・車載情報系組み込みOSの最新動向 保科 健 氏 (トヨタ自動車株式会社 第1電子技術部 第1電子開発室) □ 一般講演 (15:40-16:40) ・デバイスドライバのプロセス化の実現と評価 (S) 野村 裕佑, 岡本 幸大, 乃村 能成, 谷口 秀夫(岡山大学), 横山 和俊(NTTデータ), 丸山 勝巳(国立情報学研究所) ・ファイルの格納ディレクトリを考慮したバッファキャッシュ制御法 田端 利宏, 小峠 みゆき, 齊藤 圭, 乃村 能成, 谷口 秀夫(岡山大学) □ クロージング (16:40-16:50) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━