新城@筑波大学情報です。こんにちは。

nice とかで優先度を変更しても、負荷(仕事の数)は変りません。

In article <060205033650.M0101694@ccz00.sfc.keio.ac.jp>
        OTA Takashi <takot+news@sfc.keio.ac.jp> writes:
> 「行儀が良い人は,他の人に譲る」ので,nice の値が高いほど他のプロセスより
> 低い優先度で動くという意味です.

優先度の「高い」と「低い」を、数でどう表現するかというと、流
派が2つあって、

・数が小さい方が高い
・数が大きい方が高い

Unix の nice 関連では、数が小さい方が高い流派です。
カーネルの splhigh() (PDP-11の割込みの優先度)は、逆か。数が
大きい方が高い。

英語で、first priority とかいうからなあ。安全第一。1は数と
しては小さいけど、優先度は高い。それはそれとして、優先度上げ
ようとして、数を大きくしたくなるというのも人情。

Java とか POSIX Thread って、どっちでしたっけ?

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\