新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <060816210018.M0208686@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
        kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>   私は「多数の参加者による知識が集積するような形のWebの活用」
> のことをWeb 2.0と呼んでいるんだと理解してますが…
>            それじゃあ違うのかなあ。              久野

最後の「Web」を「ネット」と置換えると、昔ながらのインターネッ
トそのものに思えちゃいます。

In article <3993168news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
> が、元だと思いますが...

The Web As Platform と言われても、TCP/IP が他の通信プロトコ
ルを駆逐したような感じで、HTTP とか HTML が以前の IP 層くら
いに下位の話になったということですよね。そういう話は、よくあ
る話なので、Web 2.0 と言われても、即座には納得できません。

1つのプロトコルに収斂するのは、つまらない話ではあります。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\