新城@筑波大学情報です。こんにちは。
Java っぽくなってきたので、
Newsgroups: fj.os.misc,fj.comp.lang.java としてみました。

In article <3992311news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 教科書を選んでいる最中ですが...
> Operating Systems Concepts with Java 
> とかいうのがあるのか。

その本は持っているはずだけど、定位置にないなあ。どこに行った
んだろう。探さないと。

> Operating Systems Concepts 自体も2004年に改定されているの
> ね。今使っているのはModern Operating Syustemsでも、2001年なので、もう少し古い。
> 頻繁に換えるとちょっと問題あるから、あまり換えたくないんだけどな。

頻繁に改訂するのは、海賊版対策という話を聞いたことがあります。
Modern Operating Systems は、日本語訳が去年(2004年)に出ました。
(って、書いてよかったのかな。)

> でも、OSの授業の例題をJavaとCに換えようとも思ってます。しかし、そんな根性あるか
> な? Mona OS でも使うか? 

システムプログラムという講義の例題を Java と C のバイリンガ
ルにしようとしたけれど、Unix 系の概念は、Java 経由では難しい
です。run anywhere がじゃまして。かゆい所を安全靴の上からか
くような感じです。stat() がダメだし、ls -l が作れません。

ネットワーク・プログラミングは、Java でもまあまあいいです。
HTTP サーバも Content-Type: text/html だけなら、簡単です。で
も、Content-Type: image/jpegなど、バイナリを扱おうとしたとた
んに困ります。HTTP のヘッダの部分は、文字列として扱って、
本文はバイナリというのが難しいです。

あと、Java でも C でも同じだけれども、文字コードが出てくると
とたんに辛くなります。C だと文字コードはごまかせるけれど、
Java だとごまかしが効かない所があります。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\