RSS/Atom and netnews articles (in fj)
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
RSS は、fj の記事のアクセスを容易にするためにうまく使えるか
なあと思っていました。fj 年代記を RSS で配信するとかね。
In article <040926173553.M01305724@ims.kit.ac.jp>
chiaki@kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes:
> > RSSによるフィードがされるのと、NetNews(nntp)で全世界のサーバへ
> > フィードされるのとは、結果的に何か違いがありますでしょうか?
> 現実に, それぞれの item からは Newsgroups: も Followup-To: も
> References: も Organization: も剥ぎ取られた形で配送されて
> いますね.
RSS は、見出しくらいしか伝わらないし、その先は、http:// だけ。
ネットニュースの双方向性が失われてしまうんですよね。RSS を嫌
う気持は、わかります。
> 投稿した記事とは違う形での配送は嫌だし, それが違う文化の
> 下で扱われた時に何が起きるのか, そこまで見通すのはなかなか
> 難しいだろうと思っています. その危惧に対しての安全弁を
> 求めています.
この間、思いついたのは、http:// の先に redirect をしかけて
news: に飛ばすという方法です。これなら、本体見にいった時に自
然にネットニュースに入ってきます。
http://www.fj-news.org/ にこの redirect を仕掛けてもいいかと
思いました。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
----------------------------------------------------------------------
From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.04Feb15192100@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 15 Feb 2004 10:21:00 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Distribution:
In-reply-to: ABE Keisuke's message of Sun, 15 Feb 2004 18:37:16 +0900
Newsgroups: fj.news.misc,fj.net.www.authoring,fj.1st-readme.discussion
Followup-To: fj.news.misc
Subject: Connecting netnews and WWW (Was: The fj chronicle No.30)
References: <YAS.04Feb14031501@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
<koabe-70FB80.18371615022004@news01.sakura.ne.jp>
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <koabe-70FB80.18371615022004@news01.sakura.ne.jp>
ABE Keisuke <koabe@ps.sakura.ne.jp> writes:
> 阿部です。
> 投稿しようと思いつつもしていなかった記事を投稿しました。
> ですが、その話題で盛り上がるかどうかは、その時次第という
> こともあるんですよね。
はい。先が見えない所が面白い。
> 私自身、観察者と観察対象との関係/作用について、きちんと
> 理解しきれていないし、確固たる説をもっていないので、議論が
> 盛り上がったら面白いと思っていたのですが、あまり人々の興味を
> 引きつけなかったみたい。
> ひょっとして、自明のことなのかしら。
Blog 系でその辺りの情報の流れを解明しようという研究があった
と思います。Blog と Blog の自己触媒系かな。ZDnet の記事だっ
たと思うけど思い出せません。それでは「自己触媒系」という言葉
は、使われていなかったけれど、本質的には同じ話だと思います。
「自己触媒系」の話は、今、fj.sci.bio に「量子進化」という
Subject: で RNA の話で出ています。
ネットニュースは、Blog 以前から単体で自己触媒系を作っていた
という所があります。内部はいいけれど、Web系、Blog系との連携
に改善の余地が大きいというのはあります。ネットニュースの特徴
は、観測者と観測対象という非対称の関係というよりは、互いに突っ
込み合う関係なので、文化的な違いは残るのかなあとは思います。
それで、ネットニュースと Blog の連携ですが、RSS を使う方法を
思いつきました。それでちょっと調べたら RSS は、news: の URL
が使えないんですね。http: しか使えません。それで、困ったなあ
と思っていたのですが、この間、http: に飛ばして、redirect で
news: に飛ばすという方法を思いつきました。
RSS (RDF Site Summary、 または、 Rich Site Summary)は、Web
サイトの要約や見出しを記述するための XML 形式です。Blog や日
記では、自動的に RSS を作って、RSS をため込むサイトに
XML-RPC とか SOAP で投げる機能が入っています。
RSS の記述は、全体で大きく2つの部分に分かれいます。前半は、
Web サイト全体(RSSではチャネル)の記述で、Web サイト全体の
タイトル(40バイト程度)、URL、および、リンク、簡単な説明(500
バイト以内)です。後半では、個々の Web ページのタイトルや URL
です。
で、redirect を思いついたのはいいんだけど、卒論シーズンに入っ
てそこで止まったきりなんです。MacOSX 10.3 も箱に入ったままだし。
RSS って、何種類もあるんですね。おまけに Google
(Blogger.com) が Atom を使うとかなんとか。どれがいいんでしょうね。
RSS -- サイト情報の要約と公開 by 神崎正英
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html
混迷するRSS対Atomのブログ標準――GoogleはAtom支持に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/12/news082.html
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
----------------------------------------------------------------------
Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!yas
From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Message-ID: <YAS.04Feb16212112@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
Date: 16 Feb 2004 12:21:12 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Distribution:
In-reply-to: ABE Keisuke's message of Mon, 16 Feb 2004 00:31:23 +0900
Newsgroups: fj.news.misc,fj.soc.media
Subject: Re: Connecting netnews and WWW (Was: The fj chronicle No.30)
References: <YAS.04Feb14031501@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
<koabe-70FB80.18371615022004@news01.sakura.ne.jp>
<YAS.04Feb15192100@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
<koabe-307AD5.00312216022004@news01.sakura.ne.jp>
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <koabe-307AD5.00312216022004@news01.sakura.ne.jp>
ABE Keisuke <koabe@ps.sakura.ne.jp> writes:
> > はい。先が見えない所が面白い。
> positiveですね。私は反応があるとうれしいし、ないと残念と
> 思ってしまいます。
記事の本文の主張の他に、反応が得られやすいミーム(情報の断片)
を混ぜるというのはあります。たとえば、簡単な質問とか。難しい
のは本当に誰も分からなくて。あと、意味不明な表現を混ぜるとか。
> > 「自己触媒系」の話は、今、fj.sci.bio に「量子進化」という
> > Subject: で RNA の話で出ています。
> 「量子進化」を読んでみました。私が振りたかった話の方向なんだ
> とは分かるのですが、内容について行けていません。
fj.sci.bio でも、進化は関係ないという話でした。
自己触媒は化学の話ですが、もっと単純な物理の話としては、臨界
というのがあります。ウランなど核分裂性物質は、ある量以上を集
めると自然に核分裂連鎖反応を起こしますが、その時の質量が臨界
質量です。記事の数も、ある数を越えると連鎖反応的に増殖するこ
とになります。記事の数として、1日1個なら、臨界は越えている
でしょう。fj.rec.tv.cm にfj.rec.tv が影響するみたいな話はあ
るので、単体で臨界を越えなくても、複合的に越えれば問題ありま
せん。
前に spam 記事との普通の記事の比がどうのという議論もありまし
たが、spam 記事は増殖しないので、あんまり関係ないと思います。
どうやれば、臨界を越えるかというと、一番単純な方法は、記事を
書くということです。逆に、「記事を書く前に検索エンジン使え」
みたいなバカなことを言わない。URL を示してもいいけど、URL だ
けだと記事が増殖しないので、増殖するように付加的な情報も付け
て欲しいですね。
> NetNews Navigatorとか、にちゃんねるで観察している人とかが
> いるので、どうなんでしょう?
> ただ、NetNewsがもつ仕組みというものによって残る部分というの
> がやっぱりあるのでしょうね。
私自身、ニュース以外の視線は、普段全然意識したことはないわけ
でして、そういう意味では、その部分のフィードバックのリンクが
薄いです。それをテキストにして、ニュースに流してくれたらいい
のになあ。勝手にやったら怒られるかなあ。元がニュースだからわ
りと平気な気もするんだけど。
> 結城浩さんが「RSSを出力する小さなモジュール」というのを
> つくっています。
> http://www.hyuki.com/techinfo/yukirss.html
RSS は、いろいろ思想的な背景が絡んでくるといろいろあるみたい
ですね。ただ、XML というのを気にしないで、printf() でいいと
いう話もあります。printf() だとボヘミアンにも入れてもらえな
いのかも。
まじめな方だと、RSS は、RDF の形態で、Semantic Web とかオン
トロジーとかと関係ある。オントロジーって、何なんでしょうね。
XML Web サービスは、単なる RPC だから簡単なんだけど。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735