Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.os.misc,fj.meetings,fj.org.ipsj Subject: CFPP: IPSJ Computer System Symposium 2004 Followup-To: fj.org.ipsj Date: 26 Oct 2004 18:31:55 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 164 Message-ID: NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1098815412 4010 130.158.85.129 (26 Oct 2004 18:30:12 GMT) X-Complaints-To: usenet@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: 26 Oct 2004 18:30:12 GMT Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.misc:27 fj.meetings:66 fj.org.ipsj:4 新城@筑波大学です。こんにちは。 来月、16日17日に東京タワーの下で情報処理学会「コンピュー タシステム・シンポジウム」が開催されます。Google社のCraig Silverstein氏による講演もあります。ポスター・セッションの論 文も受付けています。詳しくは、Web ページも見てください。 参加申し込み締切りは、11月4日です。 http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2004/ \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\ ------------------------------------------------------------------------------      2004年度コンピュータシステムシンポジウム参加のお誘い 今回で第16回を数えます2004年度コンピュータシステムシンポジウム(ComSys2004)の 参加募集案内をお送り致します.このシンポジウムは情報処理学会システムソフト ウェアとオペレーティングシステム研究会の主催にて行われるシンポジウムで,同研 究分野の最新研究動向を一望できるよい機会となっております. 毎年,世界的に活躍する研究者,開発者の方々を招いた招待講演を企画しております が,今回は現在,世界的に最も注目を集めるIT企業の一つであるGoogle社の技術部門 責任者であるCraig Silverstein氏に招待講演をお願いすることができました. さらに今回は新しい企画として,実用域に入ったと思われるオリジナル・リサーチソ フトウェアに関するミニチュートリアルを4件,開発者にお願いしました.一般発表 論文はすべて,当シンポジウムのために編成されたプログラム委員会によって査読審 査を受けたものです.ポスター・デモセッションも用意しており,2日間に渡って密 度の濃い相互交流が行えるものと確信しております. 皆様の御参加を心よりお待ち申し上げております.               第16回コンピュータシステムシンポジウム運営委員長               情報処理学会システムソフトウェアと                      オペレーティングシステム研究会主査 加藤 和彦(筑波大学) -------------------------------------------------------------------------- 第16回コンピュータシステムシンポジウム参加募集案内 http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2004/ 日時: 2004年11月16日(火)17日(水) 場所: 機械振興会館 〒105-001 東京都港区芝公園3−5−8 主催: 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会 ★★★★★ ポスター・デモセッションの発表申し込みを受付中です ★★★★★ http://www.ipsj.or.jp/sig/os/pukiwiki.php?ComSys2004#poster ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ---- プログラム (タイトル末尾の * は Work-in-Progress 論文です) ------ ● 11月16日(火) 10:30-10:45 開会挨拶,山下記念賞表彰式 シンポジウム運営委員長 加藤和彦 (筑波大) 10:45-11:45 招待講演 Googleとそのシステム Craig Silverstein (米国Google社 技術部門取締役) 13:00-14:30 ストレージ・システム ・RDMA Storage I/O向けカーネル通信APIの設計 大江 和一, 渡辺 高志, 中島 耕太, 西川 克彦 (富士通研) ・仮想一元化NASシステムX-NASの同期バックアップ機能の実現と評価 保田 淑子, 川本 真一, 江端 淳, 沖津 潤, 樋口 達雄(日立中研) ・インターネットにおける広域ファイル共有NFS/XML-RPC (*) 渡辺 高志, 大江 和一, 西川 克彦 (富士通研) 14:45-16:15 ミニチュートリアル:使えるリサーチソフトウェア (I) ・TOPPERSプロジェクトの概要とその開発成果 高田広章(名古屋大学大学院情報科学研究科/NPO法人 TOPPERSプロジェクト) ・Linuxの高品質化を支援するツール群 大島 訓 (日立製作所システム開発研究所) 16:30-17:30 ネットワークと通信処理 ・実時間シグナルを用いたポーリングI/Oライブラリの設計 河合 栄治, 門林 雄基, 山口 英(奈良先端大) ・XML文書の解析によるSOAP処理パフォーマンスの改善 (*) 岡本 隆史, 竹内 陽一, 横山 和俊, 松田 栄之 (NTTデータ) 18:00- 懇親会&ポスター・デモセッション 現在,発表申し込みを受付中です. http://www.ipsj.or.jp/sig/os/pukiwiki.php?ComSys2004#poster ● 11月17日(水) 9:00-10:30 セキュリティとプライバシ ・PENATES:コンテクストアウェアな環境下でのプライバシ制御のためのアーキテクチャ 山邉 哲生, 藤波 香織, 正寺 朋子, 中村 暢芳, 中島 達夫(早稲田大) ・ソフトウェア流通実行システムSoftwarePotにおけるアクセス制御機構の実現 中村 理 (筑波大), 大山 恵弘 (東大), 阿部 洋丈 (JST), 加藤 和彦 (筑波大) ・TCPストリームに対するフィルタリングによるインターネット・サーバの安全性向上 河野 健二 (電通大), 品川 高廣 (農工大), ラハト カビル (電通大) 10:45-12:15 並列処理とPCクラスタ ・並列組合せ最適化システム jPoP の分枝限定法の実装 中川 伸吾 (東工大), 中田 秀基 (産総研/東工大), 松岡 聡 (東工大/NII) ・OpenMPプログラム作成を支援する対話型ツールiPat/OMP 石原 誠, 本多 弘樹 (電通大), 佐藤 三久 (筑波大) ・DCAST:ネットワーク構成を自動生成するPCクラスタ構築管理ツール (*) 中尾 昌広, 廣安 知之, 三木 光範 (同志社大) 13:30-15:00 ミニチュートリアル:使えるリサーチソフトウェア (II) ・GXP : クラスタ・グリッドを管理・運用・がんがん使うためのツール 田浦 健次朗(東京大学大学院情報理工学系研究科) ・Gfarm グリッド・ファイルシステム 建部 修見(産業技術総合研究所) 15:15-16:45 OS構成法 ・ロボット用オペレーティングシステムNOAHの構想 兵頭 和樹, 田胡 和哉, 井上 亮文, 伊藤 雅仁, 宇多 隆哉, 市村 哲, 星 徹, 松下 温 (東京工科大) ・位置透過なプロセス管理を実現するCPU資源の管理手法 (*) 芝 公仁 (龍谷大) ・AGマイクロカーネルにおけるリフレクティブエージェントの 構成手法とスケジューラへの適用 (*) 瀧本 栄二, 滝沢 泰久 (ATR), 毛利 公一, 大久保 英嗣 (立命館大) ● 参加申し込み 情報処理学会のウェブページから申し込むことができます. http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2004/ComSys2004.html 参加費は以下の通りです. ----------------------------------------------- 正会員 登録会員 学生 非会員 11月4日まで 20,000 15,000 6,000 25,000 当日会場にて 25,000 20,000 10,000 30,000 ----------------------------------------------- 懇親会のみは,当日会場で受付.3,000円(学生無料). 論文集のみ 5000円. ● 問合わせ先 ・シンポジウム運営委員長:加藤和彦(筑波大学) e-mail: kato@cs.tsukuba.ac.jp, TEL (029)853-5514, Fax (029)853-5206 ・プログラム担当幹事:河野 健二(電気通信大学) e-mail: kono@cs.uec.ac.jp, TEL (0424)43-5329, Fax (0424)43-5334 ・会場担当幹事: 新城 靖(筑波大学) e-mail: yas@cs.tsukuba.ac.jp, TEL (029)853-6562, Fax (029)853-5206