新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3990833news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
        kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> > PowerMac G5 とか PowerBook にモデムは付いているのですが、
> > /dev/ の下にシリアル・デバイスで見えるというものでもないので、
> あります。
>     /dev/cu.Bluetooth-Modem
>     /dev/cu.Bluetooth-PDA-Sync
>     /dev/cu.modem
> とかありますよね。USB 系はダイナミックに作られるので注意。

あ、/dev/cu.modem がありました。USB でなくて、内蔵モデムなん
ですけど。まずは、デバイスは見つかりました。

> ppp でcall backしたいんですよね?

はい。

>     /System/Library/Modem\ Scripts/
>     /Library/Modem\ Scripts/
> あたりをほげほげするんじゃないかなぁ。

思ったのですが、callback なので、着信はともかく、発信する時
には標準の PPP の機能でもいいような気もしました。ただ、2個
所(この場合は、Ethernet と PPP )につなぐというとです。PPP の
先を1個所に固定すれば。でも2個所につなぐってできましたっけ?

Ethernet を2枚指しにしようかとは思っていた(けどまだやって
ない)から、2個所に接続というのはできそうな気もします。あと、
ルーティングとか、proxyarp か NAT をかけるという話もあるので
しょうが、そちらは何とかなる気がします。BSD ですし。

あと、callback で受け取る方です。システム環境設定のネットワー
クで「内蔵モデム」を選ぶと、「インターネットとの接続中に着信
呼出しがあれば通知する」というのはあるけど、着信させて、利用
者認証して、、、というような項目はありません。こちらも標準で
は難しそうです。

> それらは古いからです。コンパイルしようとしたことがあったんで
> すが、どうしたかな。今はjterm とかいうのがあるみたいです。

jterm って、MacOS9 以前の時代の文字端末ですか。

> > MacOSX って、留守番電話とか Fax の受信のサーバにはなれるんで
> > したっけ?
> それはあると便利だと僕も思ったりするんだが...

VoIP 用のプログラムを実電話用に使えないですかね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\