Re: Linuxでのビデオキャプチャについて
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
Linux でビデオキャプチャは使っていないのですが、一般話として。
fj.rec.av にも降ります。
In article <40E177DE.F9F648C8@f3.dion.ne.jp>
ryuo@f3.dion.ne.jp writes:
> 自分はNECのデスクトップPCの
> にIO-DATA製のキャプチャカードGV-VCP/PCI
> RedHat7.3(ftp版)にavifileを用いて
> DivX4でキャプチャを行なえる様になりました。
> #去年の12月にNHKで再放送された
> #映像の世紀を試しにキャプチャしてみました。
>
> しかしキャプチャした動画の画質が荒い様に思います。
一般的にテレビの画面は、コンピュータの画面より画質が悪いです。
320x200 ぐらいじゃないですか。走査線は、500 本くらいでしょう
けど、インタレースで一度に半分しか使ってないようなものだし。
インタレースだと一個飛ばしで表示しています。
> また、キャプチャを行なうには
> VRAMは8Mや16Mの容量ではやはり少ないのでしょうか?
> (CUPやメモリの性能を上げてもVRAMの容量が少ないと
> キャプチャした動画は荒くなる?)
後半は、その通りです。話としては、VRAM 0 バイトでもキャプチャ
はできます。再生はできませんが。
VRAM 8M というと、800x600*3バイト == 1,440,000 バイトより多
いから、テレビ見る分には十分じゃないですか。DVD でもいいです
よね。
DVD も、800x600 ですよね。
画質が落ちるとすると、画面いっぱいに表示するために無理やり大
きくしても落ちるんでしょうね。
Linux というと、シャープのガリレオは、中身 Linux でしたっけ。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735