Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.education,fj.news.group.comp Subject: Asking neighbors or searching web / 隣に質問かWeb検索か Followup-To: fj.education Date: 17 Jul 2004 12:43:43 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 45 Message-ID: References: <40F7CB11.29FA31F2@ht.sakura.ne.jp> NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1090067972 5967 130.158.85.129 (17 Jul 2004 12:39:32 GMT) X-Complaints-To: usenet@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: 17 Jul 2004 12:39:32 GMT In-reply-to: IIJIMA Hiromitsu's message of Fri, 16 Jul 2004 21:33:21 +0900 Xref: ccsf.homeunix.org fj.education:126 fj.news.group.comp:2 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 In article <40F7CB11.29FA31F2@ht.sakura.ne.jp> IIJIMA Hiromitsu writes: > そして、最初の投稿の時点では新城さんは「Home Edition の他にもうひとつある > ものは Professional Edition と称する」という「基本中の基本」をご存じなか > ったわけですから、最低限そこを Microsoft のサイトなどで押さえた上で、これ > は分かったけど他に情報はないか、と質問すべきだったのではないでしょうか。 > > 新城さんだって、たとえば大学の教壇に立って1年生の実習あたりを教えていて、 > 学生さんが質問してきたら、そういう姿勢を要求するでしょ? いいえ。最近は、逆です。分からないことがあったら、「まず、教 官なりTAなり隣の人に聞きなさい」と指導します。 プログラミングの授業で、教官がそこにいるのに、Web をサーチ始 めてオオウソ書かれたページを見つけて信じる学生が増えて困って います。検索したら、私の講義のページが引っ掛かるというオチが つくのもしばしばです。 > 1年生なら優し > く諭すとしても、院生ですでに何年も勉強しているはずの人が来たら、私なら > 「まず文献調査をして問題点を整理してから出直してきなさい」と言って追い返 > します。有無を言わさず叱りとばす先生もいるでしょう。ISHII さんはそのへん > を咎めたのだと認識しています。 最近困っているのは、大学院生で、ちょっとした話でひっかかって、 隣の人なり教官に聞けば5分で終る話を何週間もかけて自分で調べ て、本来の仕事が全然進まないということです。こちらは、教官で も隣の人でも活用して、小プロジェクトをある期間内で完遂させて 欲しいのに。それで言ってやるのが、「授業料いくら払っているん だ、教官は何のためにいるんだ、教官の時給はいくらだと思ってい るんだ」てね。 ネットニュースは、答えるのは義務ではないし、無視するのは勝手 です。何かネガティブなことを書くのは、親による幼児虐待と同じ で、親の方の問題と考えてもいいかと思います。 ネットニュースで教育に成功したためしは、私は見たことがありま せん。残念なことではありますけれど、ネットニュースの限界です。 この記事は、Followup-To: fj.education になっています。 \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\