Re: The fj supporters' group (tentative) / fj後援会(仮称)
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <koabe-A2A195.21070403042004@news01.sakura.ne.jp>
ABE Keisuke <koabe@ps.sakura.ne.jp> writes:
> 阿部です。
> > 4月21日: 会員募集終了、規約のCFA完了
> 随時募集にはしないのですか?
> なんか閉鎖的な組織という印象を受けてしまいます。
そうですね。あれは、「発起人」募集と書くべき所でした。会則と
しては、会員は幹事が認めればいつでも会員になれるはずです。
In article <YAS.04Mar30025710@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
| 第一期 fj 後援会規約 (v2)
| (会員)
| 本会は、ネットワークニュースの階層 fj (From Japan, 以下 fj) の参加者、
| および、fj に縁のあるものであって、入会を希望し、幹事会にて了承された
| もので構成する。
| 設立時の会員は、発起人の全員とする。
| 会員は、いつでも幹事会の了承を得て脱退することができる。
In article <20040403021443.4496234.-66414512@uranus.interq.or.jp>
笠原 励(氷炎 雷光風) <cuncuku@uranus.interq.or.jp> writes:
> 個人的には、協賛会員でしたっけ?そのレベルで参加したいですね。
> 技術的な知識やその他の面で、正会員になれるほどでない
> というのは、10期の選管をやった時に既に証明されてますし。
ありがとうございます(と言ってもいいんでしょうね)。
正会員と協賛会員の違いは、手を動かすかどうかの違いではなくて、
会費を払うか払わないかの違いです。会費を払えば正会員になって
しまいます。それ以外の違いはありません(というつもりで会則を
作ったつもりです)。
In article <YAS.04Mar30025710@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
> 第一期 fj 後援会規約 (v2)
> (費用の負担)
> 正会員は、利用する設備の賃貸料、公租公課その他の経費を負担する。負担額
> は、設備の利用状況を勘案して算定する。協賛会員は、経費を負担しなくても
> よい。
In article <YAS.04Mar30025710@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
| 第一期 fj 後援会規約 (v2)
| (費用の負担)
| 正会員は、利用する設備の賃貸料、公租公課その他の経費を負担する。負担額
| は、設備の利用状況を勘案して算定する。協賛会員は、経費を負担しなくても
| よい。
今後の予定ですが、こんな感じでどうでしょうか。
4月7日: 発起人集開始、規約のCFA開始
4月21日: 発起人募集終了、規約のCFA完了
4月28日: 幹事の決定
5月1日: 設立、活動開始
設立とか卒業式は、1日にしておけば忘れにくいです。
fj 記念日は、7月1日。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735