新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <6500ebba.0403310351.f764bf9@posting.google.com>
        mihogaoka2001@yahoo.com (miho) writes:
> 私と strcpy 派の人の感覚の違いが,
> エンジニアの感覚とサイエンティストの感覚の違いでなければ良いのですが...

なるほど。そういう見方もあったんですね。面白い。ところで、サ
イエンティストの方は、strcpy() を使うのですか、それとも、
strlcpy() を使うのですか。

> オレの理論に従い, オレの作った言語を使ってプログラミングすれば,
> 100% 正しいソフトウェアを作ることができる,
> そう考えるのです.

10年くらい前の仕様の検証の話は、なんかトートロジーのような
感じがしました。正しいものは正しいって。プログラムが仕様にそっ
ていることはわかる。でも仕様が正しいかどうかは結局よくわから
ない。最近は、どうなんでしょうか。

仕様といっても、一般的なものではなくて、「限られた範囲のメモ
リだけアクセスする」というような仕様だったら、実用的な速度で
動く技術はあります。こういうのは使えます。

> (.* Software Science .* という学会名はそいう点ではチャレンジングだと思う.)

私は日本ソフトウェア科学会の会員です。あんまりそういう風に名
前は気にしたことはなかったなあ。

In article <6500ebba.0403310351.f764bf9@posting.google.com>
        mihogaoka2001@yahoo.com (miho) writes:
> C 言語だと(b)のように書くのが普通で,
> (b)のほうが読み易いと感じる人が非常に多いでしょうから,
>         for (i=0; i!=sup; ++i) { ... } /* (a) */
>         for (i=0; i<sup; ++i) { ... } /* (b) */

これ見て思い出したのですが、int と unsigned int のバグがOS
のカーネルからちょぼちょぼ見つかっています。OSのカーネルは、
普通のアプリケーションよりも1/20くらいバグが少ないという
話を聞いたことがあります。かなり気をつけて書くからか、あるい
は、元々腕がたつ人が書いているからか。

バグという意味では、Pentium とかちょっとしたOSより複雑そう
なんだけど、バグの話はあんまり聞きません。

> それがソフトウェアになったとたん 100% の保証が付いてくる,
> なんてのはおかしい話です.

100% 保証という話は誰もしていません。CPU にできるなら、OS
にもアプリケーションにもできてもいいような気がするけれど、そ
れができないのはどういう事なんでしょうね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\