Re: [fjsg] fj supporters' group, members wanted / fj後援会会員募集 (2nd)
どうも。新城@筑波大学情報です。
In article <20040419022403.2222687.-835544154@uranus.interq.or.jp>
笠原 励(氷炎 雷光風) <cuncuku@uranus.interq.or.jp> writes:
> どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。
> > (2) 日常的に実世界で最も頻繁に使っている名前(漢字がある人は
> > 漢字の名前も。よみ仮名またはローマ字も。電子メールの
> > From: に入っていればよい。)
> この名前って、後援会が発足してからの対外アナウンス等の際に
> 使いますか?
> もしそういうことなら、私は、対外アナウンス等はハンドルの方で
> お願いしたいと思うのです。
この手の組織、たとえば、同窓会とか学会をイメージしているわけ
ですが、会員名簿が会員以外に公開されることはないんじゃないで
すか。会員が希望すれば、会員相互にも公開しないことにすべきで
しょう。
それでアナウンスする時に、もし実世界名でアナウンスしたりする
と、「その人、誰?」ということになるでしょう。ですから、アナ
ウンスは、ニュース名でやった方が、わかりやすいでしょう。
会員を集める時の項目に、そういう名前もいっしょにしておけばよ
かったですかね。
> fj.*は実名投稿の流れがあるので、実名とハンドル併記の形に
> してますが、基本的にネット上ではハンドルを使うようにしているので。
なんで実世界の住所とか名前が入っているかというと、重複した登
録を防ぐためです。「最も頻繁に使っている名前」は、普通、1つ
になるはずなので。あと、お金を動かす話にはなってしまうので、
マネーロンダリングとか脱税の道具にならないためにも、このくら
いの追跡可能性はいるかなあと思いました。郵便局で口座を開く時
には、普通の同窓会のように見えれば成功でしょう。
ついでに、他の項目についても説明すると、
> (1) 有効な電子メールのアドレス
会員との連絡には、電子メールが必要なんでしょう。最近、無効な
From: を付けるのも流行りですし。
> (4) fj に投稿した自分の記事、または、他人が投稿した面白い記事
会員の規定に「fj に縁のあるもの」というのがあるので、それの
確認のためです。読んでいるだけでも縁があることにしてみました。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735