Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.rec.av Subject: Re: HDD Video Recorder vs general purpose PC (専用民生機 vs 汎用) Date: 02 Sep 2003 16:45:18 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 127 Message-ID: References: <3988906news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3f515ae1$0$8441$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1062520759 18392 130.158.85.129 (2 Sep 2003 16:39:19 GMT) X-Complaints-To: usenet@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: 2 Sep 2003 16:39:19 GMT In-reply-to: CyberKnight Blade's message of Sun, 31 Aug 2003 11:14:04 +0900 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.av:50 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 In article <3f515ae1$0$8441$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> CyberKnight Blade <2blade@cyberknights.net> writes: > やはり最低でもジョグダイヤルは欲しいよなぁ、と思って > X1のリモコンを保守部品として発注しました。 > X3で使ってますよ。 これは、いい話を聞きました。この間、別の DVD Recorder (Panasonic) のリモコンが壊れて往生しました。本体だけでは何に もできなくて。 同じ会社の危機が複数あると混じりませんか。 > HDDのフラグメンテーションの関係で最初からかなり時間がかかります。 > X1/X2。 > X3は早いですよ、実際に両方見ているから断言できる。 さすがに改善されているんですね。 > 以下推測 > オリジナルタイトルに直接、チャプターを打ち込んで、 > オリジナルに削除を実行すると、だんだん、遅くなるらしい。 > →必ず、プレイリストを作ってこっちを削除すると改善されるらしい。 次のドキュメントには、「こまめに削除するとフラグメント化が起 こってしまうので、プレイリストを作りなさい(つまり本体は消さ ない)」とは書いてありますが、「改善する」とまでは書いてあり ません。 http://www.rd-style.com/user/r_tips01.htm ------------------------------------------------------------ Point 4: 不要部分を除きたいタイトルはプレイリストでダビング 不要部分を削除してからタイトルをダビングする方法を繰り返し ていくと、HDD内の細かい空き領域が増えるため、次の録画時など に少しずつその隙間が利用され、HDD内の記録状態が複雑化して動 作が遅くなったり、場合によってはタイトルを削除しても空き領域 が増えなくなることがあります。 また、数フレームのゴミが残ったり、削除しすぎてしまった時にも やり直しがきかず、手間もかかりますので、おすすめできません。 ------------------------------------------------------------ この説明を見てからは、録画する単位を30分の倍数にしてますが、 遅くなったものが回復するわけでもなく、30分の倍数というよう な方法が効くのかどうかも不明で、ただなんとなくという感じです。 In article MARUYAMA Masayuki writes: > RD-X3を使っていますが、編集時に発生する厄介な作業の大半は > PCから操作可能なので、ネットdeナビをつんでいるXS40,XS31あたり > であれば、かなり楽だと思います。 これは、イーサネットで繋がるわけですね。XML Web サービスかな にかでプロトコルが公開されているといいんだけれど。MacOSX で はダメですよね。 イーサネットで、タイトルのコピーできないんですよね。 > これはHDDの中身が複雑化してきたことによる現象ですね。 > 放っておくと、HDDの中身が破壊される可能性があります、というか > うちは破壊されました。 私の RD-X2 も、一度、HDD の中身が飛びました。飛ぶ前に予感は あったんです。giant lock のバグをついた感じで。予約が始まり そうなのに、何か操作したんです。これができたら便利だと思った ら、全滅しました。 HDD が飛んだ時に、あんまりショックはなかったですね。溜めた分 を見なくてもよくなったので、ほっとしたというか。 In article Yoshitaka Ikeda writes: > >シャープのガリレオなら、Linux だし、自分で rm -r できそうな > >のにとか思ったりします。 > SONYのCOCOONを使っていますが、Linuxベースなだけでコマンドラインもなに > も使えないのでやっぱり普通の家電並です。あれもインターフェースがよくわ > からない。 PC というか、私なら MacOSX なんだけども、それに部品を集めて 組み立てようかとも思ったのですが、1年前に RD-X2 を買った時 には、なかなか部品がそろわなくて。部品には、ソフトウェアも含 まれます。値段も高かったし。今なら I/O データから良さそうな ものも出ているし。 http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-1394tvm/index.htm EEE 1394接続 ハードウェアDVエンコーダ搭載 TVチューナーBOX これ使っている人、いませんか? > COCOONでは、かってに消しやがります。見終わった番組が優先されますが > 見て無くても容量足りなくなったら勝手に消します。 > もちろん、どうしても消したくないモノはロックをかけられますが。 INN の cyclic buffer みたいに、キューが何本か作れるといいん だけどなあ。グローバルではなくて、キューごとに FIFO で消えて いく。 In article MARUYAMA Masayuki writes: > DVD-RAMなら、その気にもなりますが、DVD-Rへのコピーは、 > サムネイル情報書き換えたりメニュー画面作ったりとかしてる > と、やったら時間かかって死ねます。 今までやったことなかったのですが、昨日、試してみたら、失敗し ました。録画する段階で CD-R 互換モードにしないといけないんだって。 > 最近はType4のDVD-RAMを > 買ってきてケースから取り出し、メディアが4枚入るケースに > 押し込んでます。DVD-Rよりメディア単価が3倍近くしますが、 > ・後々いらなくなったら消して再利用できる > ・作業時間が短くて済む > ・チャプタ境界がIフレームでなくて良い > ・後から編集可能 > ということで、RAMは手放せません。 人件費まで考えると、DVD-RAM は、良さそうですね。コピーは、 RD-X3 で4倍速くらいかなあ。4.7G が 30 分。 > ・後々いらなくなったら消して再利用できる どれを再利用しようかと悩みすぎるようだと、CD-R の方が人件費 がかからないということになります。CD-R なら一度焼いたらあと 悩まなくてすみます。 \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\