IPSJ 15h Computer System Symposium (Tsukuba Epochal)
こんにちは。筑波大学の新城です。
来月12月11日と12日に、筑波で情報処理学会のコンピュータシステム・
シンポジウムが開催されます。今回は、基調講演、招待講演が非常に魅力的です。
----------------------------------------------------------------------
基調講演(12月11日)
次世代ITインフラストラクチャーとオートノミックコンピューティング
岩野和生(日本アイ・ビー・エム 基礎研究&EBO担当執行役員)
招待講演(12月12日)
VMwareの仮想化技術とユーティリティ・コンピューティング
Lance Berc(VMware Inc. シニア コンサルティング アーキテクト)
----------------------------------------------------------------------
シンポジウムの名前でホテルを押さえてあります(14日締切り)。ですが、
今回、他の会議と重なっていて、けっこう厳しいようです。会場の隣りのホテ
ルはすぐに枠が売り切れると予想されています。それから、12日午後のポスター・
デモ・セッションは、来週、アブストラクトの受付をします。こちらも締切り
は、来週14日です。詳しくは、シンポジウムのWWWページをご覧ください。
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/cs2003/
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
----------------------------------------------------------------------
第15回コンピュータシステムシンポジウム参加案内
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/cs2003/
日時:平成15年12月11日(木)〜12月12日(金)
場所:つくば国際会議場(Epochal Tsukuba)
〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3
主催:情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム (OS)研究
会
テーマ:各種基盤ソフトウェア、各種コンピューティング技術、および、各種システ
ム技術
概要:本シンポジウムは,IT社会を支える次世代基盤ソフトウェア技術に関する最新
の話題に関する議論の場です.目覚ましい勢いで変化を遂げるコンピュータシステム
のシステムアーキ テクチャ,システムソフトウェア,設計論,実現技術,利用技術
等に関する最新の研究成果発表,タイムリーな内容の基調講演,招待講演,相互コ
ミュニケーションを図るポスター・デモセッション等を提供します.
●プログラム
○ 12月11日 (木)
10:30-10:45 開会挨拶
シンポジウム運営委員長 加藤 和彦 (筑波大学)
10:45-11:45 基調講演
o 次世代ITインフラストラクチャーとオートノミックコンピューティング
岩野和生(日本アイ・ビー・エム 基礎研究&EBO担当執行役員)
11:45-13:00 昼食
13:00-14:30 セキュリティ
o 静的解析に基づく侵入検知システムの最適化
阿部 洋丈(筑波大学),大山 恵弘(東京大学),岡 瑞起(筑波大学),
加藤 和彦(筑波大,JST)
o 敵対的なOSからソフトウェアを保護するプロセッサアーキテクチャ
橋本 幹生(東芝),春木 洋美(東芝)
o Aerie: WWWのための完全分散型匿名プロキシ
阿部 洋丈(筑波大学),加藤 和彦(筑波大学,JST)
14:30-14:45 休憩
14:45-16:15 資源管理
o Simultaneous Multi Thread(SMT)技術を用いるCPU上で動作する計算資
源予約システム
井上 拓,森山 孝男,根岸 康,小原 盛幹(日本アイ・ビー・エム)
o 感性に訴えるジョブスケジューリング
栗田 亮,千葉 滋(東京工業大学),光来 健一(NTT未来ねっと研究所)
o OS仮想化環境におけるCPU資源予約
追川 修一,中島 達夫,岩崎 匡寿,菅谷 みどり(早稲田大学)
16:15-16:30 休憩
16:30-17:30 カーネル
o マルチスレッドアーキテクチャ向けOS「Future」におけるプロセス管理
佐藤 未来子,笹田 耕一,加藤 義人,大和 仁典(東京農工大学),
河原 章二(東京農工大学,NEC),中條 拓伯,並木 美太郎(東京農工大
学)
o 2つのLinuxを同時走行させる機能の設計と評価
田渕 正樹,桝本 圭,伊藤 健一(NTTデータ),乃村 能成(九州大学),
谷口 秀夫(岡山大学)
18:00- 懇親会
○ 12月12日(金)
9:00-10:30 ミドルウェア
o 携帯電話向けのXML処理用ミドルウェア
益子 由裕,並木 美太郎(東京農工大学)
o コンポーネント化されたシステムの再構成とコンポーネント間の依存関係
に関する考察
石川 広男,中島 達夫(早稲田大学)
o ユニバーサルインタラクションを実現するためのミドルウェア
芥川 知義,伊部 浩章,山本 紘司,中島 達夫(早稲田大学)
10:30-10:45 休憩
10:45-11:45 データ管理とネットワーク
o オブジェクトデータベースシステム「出世魚」における隠蔽ロックの実装
田村 慶一(広島市立大学),金子 邦彦,牧之内 顕文(九州大学)
o 木構造型ネットワークにおける最適 Broadcast スケジューリング
蓬莱 祐一郎,西田 晃,小柳 義夫(東京大学)
11:45-13:00 昼食
13:00-14:00 ポスター・デモ・セッション
14:00-14:15 休憩
14:15-15:15 招待講演
o VMwareの仮想化技術とユーティリティ・コンピューティング
Lance Berc(VMware Inc. シニア コンサルティング アーキテクト)
15:15-15:30 休憩
15:30-17:00 組込みシステムとデバイス
o PCIデバイスを監視する統合的プログラム構造
桝本 圭,田渕 正樹,伊藤 健一(NTTデータ),乃村 能成(九州大学),
谷口 秀夫(岡山大学)
o 遠隔監視向け端末のためのブロック型アーキテクチャの提案と評価
松本 典剛,遠藤 浩通,山田 勉,中三川 哲明,齊藤 雅彦(日立製作所)
o TRONデバッギングインタフェース仕様のデバッグ環境に対する適用可能性
に関する評価
若林 隆行(豊橋技術科学大学),高田 広章(名古屋大学)
●参加申し込み
早期申し込み締切りは、11月20日です。くわしくは、WWW ページをご覧下さい。
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/cs2003/
●宿泊申し込み
会場の近くのホテルを学会の名前で押さえてあります。必要な人は、参加申し 込み
とは別に、11月14日までに下記ページの説明に従って申し込んで下さい。
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/cs2003/
●プログラム委員
石川 裕 東京大学
大山 恵弘 東京大学
加藤 和彦 筑波大学
木下 俊之 日立製作所
河野 健二 電気通信大学
河野 真治 琉球大学
最所 圭三 香川大学
新城 靖 筑波大学
田浦 健次朗 東京大学
高汐 一紀 慶応義塾大学
高田 広章 名古屋大学
竹内 理 日立製作所
谷口 秀夫 岡山大学
千葉 滋 東京工業大学
寺岡 文男 慶應義塾大学
中島 達夫 早稲田大学
中本幸一 NECネットワーク開発研究所
並木 美太郎 東京農工大学
西尾 信彦 立命館大学
廣津 登志夫 日本電信電話株式会社
福田 晃 九州大学
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735