Re: [Q] programming on smp
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
やはり、SMP ならスレッドでしょう。
In article <86n0aku45o.wl@xh6.cc.hokudai.ac.jp>
Hiroki Kashiwazaki <reo@cc.hokudai.ac.jp> writes:
> ここでふと疑問に思ったのですが、例えば SGI Onyx のように、1ノード
> 4CPUで、16程度のノードで構成されている計算機がありますよね。
>
> こういった複数ノードで構成された計算機群により一つのシステムが構成
> されている計算機において、複数ノードをまたいで処理を行なわせるのが
> MPI であると理解しているのですが、このような計算機システムで一つの
> ノードの全ての CPUを効率良く使い、かつ全てのノードも効率良く使おう
> とするならば、pthreads と MPI の双方を同時に用いる、という事になる
> のでしょうか。
Pthreads と MPI を混ぜるのは、どうかなあ。
MPI は、どのくらい頑張って実装しているかで性能が変る(MPI で
はインタフェースしか規定していない)という性質があります。下
手な実装で、下手な使い方をすると、CPU を増やせば増やす程遅く
なるプログラムは、比較的簡単に書けるんじゃないかなあ。
その点、最近のまともな SMP (まともでないものはのぞく)は、ス
レッドでプログラムを書くと、けっこう CPU の数で性能が上がる
プログラムは書きやすいです。SMP だけしか相手にしないなら、ス
レッドの方が簡単です。
In article <031125222804.M0115876@cond.cond.nenp.hokudai.ac.jp>
"NAKAU Koji" <koji.news@nakau.net> writes:
> 問題によってはthreadsを使った方が早い等々あると思いますが、
> 手間を考えると、どうなんでしょうね。
混ぜる手間ですよね。混ぜるのは、私もどうかと思いますが、スレッ
ドのプログラムと MPI のプログラムでは、スレッドの方が手間が
少ないと思うんだけど、これは背景によるのかなあ。一応、SMP の
ウリは、プログラミングが簡単ということには、なっていたんだけ
ど。その昔は。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735