新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <030731155036.M0113373@ns.kobe1995.net>
        kaz@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes:
> *BSDはもう手遅れなので、やっぱりLinuxにはモノリシック
> にせず、Micro kernelとまでいかずともOSkitの様にモジュールに
> 分けてモジュール単位で新技術の導入が出来るとかして欲しかった
> なあと。今更ながらに、"Linux is obsolate"スレッドでのAST
> 教授の先見の明を思い知っています。

"Linux is obsolate"スレッド というのは、どこにあるんでしょうか?

たしかに、ソフトウェアもハードウェアにならってモジュールを大
きくする必要はあると思います。昔、コンピュータを自作するといっ
たら、基盤を買ってきて、CPU とか PIO とか メモリを差してはん
だ付けしたりラッピングしたりしていました。つまり、マザーボー
ドという部品は無かったので、それを自分で作っていたわけです。
今は、マザーボードが1つの部品になってしまっています。

OSも、多きな部品で組み立てるようにすると、みんな自分で組み
立てられるようになるんですかね。OSKit って、ユタ大学のやつ?
私は使ったことはないですが、誰か使ったことある人、居ませんか?

http://www.cs.utah.edu/flux/oskit/

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\