「ハイル・ヒットラー」→「オイル・ヒットラー」→「テロとの戦い」
米国は日本軍自衛隊支部を、米軍の私物と認識している。
そこには、憲法など変えようが変えまいがどうでもよい、という認識がある。
これは、日本の新聞への投稿で、すでに米国の大学教授が公言している。
日本は、改憲にかかわらず、ただちに、どこへでも米軍と作戦行動できるよう
にすべきであるという趣旨だった。
恐るべきアングロサクソンの日本強姦。
こんな暴漢にいつまで処女のごとく付き合っていくのか。
いまじゃ小銭もらって付き合う女子高生なみ。
こんな内閣、日本政府、官僚、そしてなにより財界の思うがままの政策、決
定、テレビ報道に踊らされていて良いのか。
山之彼方さんの<MlAJi.992$Qr.390@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>から
>アフガニスタンでは、空爆で、市民が莫大な数の殺戮にあい、
>あらたなる敵に変身しているという。
>敵を掃討するために、攻撃し、一般市民も多数殺し、その憎しみであらたなる
>敵を増産しているという。
>
>これが、海自の給油の実態。
>
>その憎しみが、さらにイラン攻撃により増幅するのは必至。
>自国のオイル欲しさに「テロとの戦い」などという破廉恥な造語を作って
>次々に戦禍拡大を狙う軍産複合体の金儲けに、日本財界のオイル欲しさ軍産複
>合体が、現代の合言葉、「ハイル・ヒットラー」に相当する「テロとの戦い」
>を乱発している。
>
>「テロとの戦い」は、「ハイル・ヒットラー」と読み替えよ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735