Re: 選管の方針?(Re:[Announce]fjニュースグループ ...)
KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3r6rrkhwb.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>In article <esm47d$k0e$1@newsL.dti.ne.jp>,
> MARUYAMA Masayuki <toy@ops.dti.ne.jp> writes:
>
>> wacky wrote:
>>> 当事者が判断するのは「誰がどう見ても、常識的に、どうしたって公開でき
>>> ない」かどうかにしといてください。迷うようなら*公開*MLで議論すれば良い
>>> でしょう。
>
>公開しても大丈夫かどうか自信がなければ、とりあえず非公開にしといた方が
>無難でしょうね。そうやって、ひとまず処理を進める。
># 存在自体を公表しても大丈夫な情報なら、この時点で存在を公開する。
>で、選管内の協議で、「これは公開可」ということになれば、公開すればいい。
それで良いんじゃないの?
その「選管内の協議」を公開の場でやれば良いだけの話です。
#そもそも「存在すら公開できない情報」って何?
><rGKEh.54$1e5.48@news3.dion.ne.jp>:
>| #「現状」の利用形態のまま同報メールに移行するのならともかく、「どう
>| #しても公開できない情報」だけ、具体的には「パスワード」の類に限られる
>| #わけです。
>
>なんてこと言ってるから、「パスワードの類でなければ公開すべし」って主張
>のはずです。
>で、無効票関連の話は、パスワードの類だったんでしょうか?
>
>塚本さんの、
>
><070208230709.M0122543@cs2.kit.ac.jp>:
>| 従って, 私が要請したのは, 投票終了まで投票内容に関する
>| 情報を公開しないことだけです.
>
>という制限を加味したとしても、そういうやりとりがあったことは公開可能で
>すよね?
>
>もしそれを「投票内容に関する情報だ」と判断したとしても、投票終了後には
>公開可能なことですね。
>「一時的に公開不可な情報でも、公開可能になった時点で公開せよ」ってのも
>wacky氏の主張の一部だと思ったんですが、違ったっけ?
公開可能になった時点でTsukamoto氏が公開していますよ。
あれ以上の情報が欲しいのであれば具体的にご指摘ください。
>もちろん、通常は「公開するまでもない」とされる情報です。そういう判断を
>排斥しようとしてる人以外にとっては、適切な判断だと捉えられるでしょう。
いいえ、それは責任を負わされた委員の行為に関する情報ではなく、一般参加
者個人の行為に関する情報だからです。
以前は「個人情報を公開する気か?」と噛み付いた同じ人がそこに気付かない
のは非常に不自然な気がしますが…。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735