郵政はすでに公社であり、税金は投入されていない。竹中も国会で認めてい
る。

民間に340兆流せば、民間企業に340兆流れるどころか、民間金融機関を
通して公債を買うという構図であるため、何も変わらない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だが、これでは、真相を見切ったことにはならない。
もう一度も見てみよう。あらゆる争点は、改憲反対に集中することがはっきり
する。

朝日新聞の2005年9月3日(土)によれば、

2003年度
家計―>民間金融機関510兆
家計―>郵貯・簡保350兆
家計―>政府・自治体10兆
最終的には
民間企業へ160兆、特殊法人へ80兆、政府・自治体へ610兆

2017年度
家計―>民間金融機関1090兆
家計―>郵貯・簡保210兆
家計―>政府・自治体100兆
最終的には
民間企業へ310兆、特殊法人へ50兆、政府・自治体へ1030兆

「民間金融機関」は、どっち道、政府・自治体の公債を買う。政府・自治体の
公債依存体質がある限り、郵政民営化しても家計預金の行き先に占める官と民
の比率は大きくは変わらない。

これが新聞の結論だった。本当はもっと深い。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すでに2000兆公債を持っている民間金融機関は、ほんとうに、公債を買い
続けるか?
しない。
もっと儲かるところに使う。不景気のなかで儲かるところ?
ある。戦争ですね。これは、最大の商品なんだよ。
民間金融機関は、景気がよくなれば、資金需要が起こって、公債など買わな
い。政府は買わそうとする。結局引っ張り合い、最後は日銀が出てきて、官か
ら官へ資金が流れる。

これは、巨大インフレに至る。そうだ、最後は、猛烈なインフレに至る。
これは、戦争により解決するという道にいたる。官に流れる官からの資金は国
債という債権の購入ばかりか、戦争特需という民間企業の経済を動かす方向に
向かう。この場合だと、民間金融機関の、儲かる方へ資金を投入するという資
本の運動と、政府がほしい資金との奪い合いは起こらず、巨大な資金が民、官
の間で動く。国家資本運動と民間資本の運動が一致するのだ。官からの円の大
放出で、官も民も戦争という市場で合体するのである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これが真相なのだ。
つまり、改憲で戦争国家になることをもくろんでいる。
年金も、何もかも、改憲阻止がなければ、絵に描いた餅である。

学歴詐称のyamにはわからんだろうが。

-- 
Fumimaro mailto:nonomura_f@hotmail.co.jp