Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!newsgw6.odn.ne.jp!news.scn-net.ne.jp!not-for-mail From: mihi~star Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: fj charter rev 4 Date: 19 Oct 2004 22:25:59 +0900 Organization: AllJapanCatsLeague Lines: 54 Message-ID: <87breyhmag.fsf@artemis.scn-net.ne.jp> References: <2tcjuqF1sethaU1@uni-berlin.de> NNTP-Posting-Host: 219.117.176.253 Mime-Version: 1.0 (generated by WEMI 1.14.5 - "Kakegawa") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: green1.scn-net.ne.jp 1098192420 1450 219.117.176.253 (19 Oct 2004 13:27:00 GMT) X-Complaints-To: news@news.scn-net.ne.jp NNTP-Posting-Date: 19 Oct 2004 13:27:00 GMT X-cite: xcite 1.39 User-Agent: Nana-gnus/7.1.0.32 WEMI/1.14.5 (Kakegawa) SLIM/1.14.9 (MEGUMI) APEL/10.3 MULE XEmacs/21.1 (patch 4) (Arches) (Debian GNU/Linux) Cancel-Lock: sha1:WaV6j3zd6jiMgSlzrI7AEw/tsBs= Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2160 こんにちは、まつだしゅうじさん。みひ〜☆です。 懐しい話題ですね。 当時、筆名を使用して5年間投稿を続けている人がいるかいないか、 という話になりましたが、あれから4年程経っています。 >>>>> shuji matsuda さんの wrote: >>>>> in <2tcjuqF1sethaU1@uni-berlin.de> より > > fj宣言(2004年10月8日)rev. 4 > 文責: shuji matsuda > ========================================================= > > (4)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス > を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称 > することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス > からの投稿も認められない。 ここの部分については、以下のような案を出します。 (4) fjにおいて活動する際には、本名を名乗ることが望ましい。   但し、筆名を使用することを妨げるものではない。   又、記事等を送信する際には、自らが正当な権限にもとづいて   利用し、且つ到達者に特定性を有するメイルアドレスをFrom行に   記載することが望ましい。 > 解説:記事の責任は『個人』にありますから、その人の識別子が必要と > なります。ニュースの記事ではFrom: によってだいたい識別ができます > が、fjの場合は、From: をこえた識別子を要求したい。fjでは伝統的に > 『実名』がそれに相当します。ペンネームでもなんでも、ずっとそれで > 通すのなら、まあアリかもしれないが、私としてはそれは明記したくな > い。本人が『本名』と主張するのならそれでも別に構わない。十分長い > 期間維持してくれるのなら、結局同じことになる。 私としては、到達性のないメール・アドレスを記載している「匿名」と、 到達性があるメール・アドレス及び、投稿者を特定することができる 識別子を使用している「筆名」を区別して欲しく思います。 それを本名として主張するのは、個人的な感性としていささか躊躇いを 感じますので。 匿名リメーラーなどについては、それが必要になる場面ももしかしたら あるかもしれないという観点から、後段部分も「望ましい」としました。 自分としては、そういう緊急避難的な手段をも視野に入れて宣言を作る 必要があるのだろうかと疑問に思う所もあるので、「要する」としても いいような気もします。 まぁ、「要する」としてしまうと、その後どうするんだという問題が 出てきますので、とりあえず「望ましい」で。 それでは。 --  _∧∧_/∧__ mihi~star /~(=^-')(-'*)/|\ あと少し探せば きっと見つかりますよっ♪ | ̄∪∪ ̄ ̄ ̄|/  ̄