Re: Wikipedia Editing from ministries 省庁からの編集
yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
> In article <86ir6pi5ry.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>
> Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes:
>> あとは、Wikipediaか...最近、いろいろきなくさいですけど>Wikipedia-ja
>
> WikiScanner で中央省庁から Wikipedia への編集が明らかになっ
> たという話ですか。
>
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news059.html
> 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
> 2007年08月29日 16時10分 更新
職場でWikipediaで調べ物してておかしい記述見つけても、
職場からは編集しないですね。だって、IPの記録残ってるのは明白なんだし。
管理の側からするとWikipediaへのアクセスはちょっととめると反発大きそうだし、
そういう意味でもちょっと難しいかもしれません。
ちなみに、私は*実名で*編集してます。暗号とかの関係でいくつか記事を
書いてます。fj.sci.cryptと同じように暗号技術の啓蒙活動の一環。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B0%9A%E9%9A%86
> -ja だけでなくて、英語も似たような話があるたい。
>
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news030.html
> イラク戦争も秘密基地も米政府がWikipediaを「検閲」
> 2007年08月17日 13時06分 更新
難しいところですな。うまく両論併記ができるようになればいいんだろうけど。
まあ、最悪はIPブロックが正しい対応なのかも。
> この間、某ハッカーが、自分の中学校くらいの子供が Wikipedia
> を使っているけれど、それを「Wiki」と略していたら、「おねがい
> だから Wikipedia を Wiki と略すのはやめてくれ」と言ったとい
> う話をしてました。
ああ、ウェブページのことをホームページというなとかHPと略すな
ってのと同じ話です。たぶん、間違った表現が定着思想と
悲観的に見てます。
> fj としては、中央省庁からの発言は歓迎なんだけれどなあ。仕事
> で書く人がいてもいいと思うんだけれどね。
学会の世話役とかやってるのなら、CFPとか書くのは悪くないと思うけど、
最近はとみに情報流出とかうるさいので難しいでしょうねぇ。
ネットワーク管理者がNetNewsに理解がないとサーバ立てたりしてくれないで
しょうし。
以前はみんな仕事というか研究に関係あるような学際的な投稿が
いっぱいあったわけですが、いまだとちょっと仕事に関係するからと
購読の許可を取るのは難しいかもしれません。
あと、購読はできるけど投稿はできないとか。
やっぱり椎路さんの事件が分水嶺だったのか。
> Wikipedia だと、最終ページで誰が書いたのか不明になる所が問題
> ですかね。fj の記事だと、From: で記事単位ではっきりするので、
> Wikipedia のような問題は生じないのでしょう。
昔の未来予測なんかでいろいろあったうち、技術的にはできるけど、
社会的に困難になったものがいくつかあると思うのです。
それは、在宅勤務であったり、自由な情報のやり取りだったり。
無自覚に情報流出させたりする連中がいるから、そういうのに苦労させられる
わけですが。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp <-don't send this address
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735