"Shibuya, Nobuhiro" <shibuya@dd.iij4u.or.jp> writes:

> 渋谷@家から です
> 
> Yoshitaka Ikeda wrote:
> 
> > たぶん、newsfeed.media.kyoto-u.ac.jpもとまってるのかな
> > となんとなく思ってたんですが、少なくとも、30日の流通の中には、
> > newsfeed.media.kyoto-u.ac.jpの記事があるようです。
> 
> 停止すると案内のあった午前10時までに流れた記事ではないでしょうか。
> 0:00-24:00 のstatsをとっているのだとしたらそう考えるのが自然です。
> 朝の8時くらいまでしか触っていませんが、その時間まで動けば
> それで1日分の1/3ですしね。

あ、なるほど。停止は10時だったのですね。納得です。
とりあえず、明日になって、31日分の配送状況を見てちょっとフィードを
どう拡充すればいいかを考えるとよいかなと思ってます。

うちでも、feedmapを作って公開するかな。
fjとsciは分けたほうがいいのかなぁ。
 
> > 今、この図を見る限りでは、配送に関しては抜けても何とかなるのかな
> > という気はしてます。見る限りsinetからの距離が遠いのがちょっと不安
> > ですが。
> 
> なんとかなるの方に傾いてくれるとうれしいなあ。

大学系の人でニュースサーバの管理をしてるか管理に口を出せる人に
間に入って欲しいところですね。
 
> > 大学系から草の根系へのゲートウェイをもう少し多く確保したい
> > 感じではありますねぇ。
> 
> お願いしてどうにかなるならお願いするのが吉。

たとえば、うちのサーバはなぜか東京理科大においてあったりするのですが、
(理科大の公式サーバはすでに閉鎖済み)東京近辺の大学でフィードを受け入れてくれる
ところはあるのかなぁ。もしかして東大柏キャンパスかっ。
 
> > 今回、配送募集したりしてなんとか配送網に入ったのですが、
> > そのとき思ったのは、「Big8を配送してもらうのが結構大変」
> 
> 配送する理由が各人それぞれですからね。

ですね。Big8が気楽に使えないとなると日本のニュース利用はかなり減るんじゃないか
と個人的には思ってるんですが、そうでもないのかなぁ。
#alt.binaries系を直接海外サーバにつないで読みに行ってる人とかは
#まだいるのかなぁ。
 
> > ということです。Big8はfjとはぜんぜん流通量違うので大変
> > なのは確かなのですが。
> 
> 29日までの local.stats を1612articles手元に保存したのですが
> ざっと眺めた印象だとfjが一日あたりだいたい100未満のarticles、
> 対するbig8はそれぞれ一日あたり数千articlesが流通してますね。

残念ながらちょっと保管できなかったのですが、
big8の1日流通量(特にアーティクル数じゃなくてバイト数)を
知りたいところですねぇ。

いまどきのサーバならたぶん100GBくらいは平気であるので、
1ヶ月程度なら余裕で保持できると(binaries系のぞく)思ってはいるのですが。
#だからといって、私が、Big8を全部フィードできるかというと、
#研究室に間借りしてるので、あんまり大胆なことはできません。

> > とりあえず、fj.*は趣味で読んでいるがsci.*は仕事で読んでるので
> 
> sci.astroとかsci.cryptoは趣味(発展学習と言い換えてもいいけど)
> でごくたまに眺めます(論文書く仕事じゃないんだからいいじゃない)。
> rec.music.earlyとかrec.soccerが読めなくなるのもさみしいし。

sci.crypt*は常時ワッチしてます。レベルの低いアーティクルもあるんだけど、
それなりに価値のあるarticleがあるから目が離せない。

おもしろいのは、sci.lang.japanかな。

> …という変な趣味、もとい、趣味に幅のある人や、関心領域の広い人が
> feed大好きの中に増えるといいですね。
> 
> # わたしは半日くらい英文マニュアルを読んだ日はキツいと感じる
> # お年頃になった。そりゃ必要に駆られりゃ読みますけど。

若いころからそうですが(w
とりあえず、日本語版がないかググってしまいます:-)
-- 
I LOVE SNOOPY!  でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp  <-don't send this address