Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!passion.nalgo.co.jp!news.moat.net!news.glorb.com!postnews.google.com!not-for-mail From: eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) Newsgroups: fj.sci.math Subject: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$B!V5i=3Ft$NOB!W$O$I$&Dj5A$5$l$k$Y$-$+!)=1B(B?= Date: 8 Dec 2004 20:05:50 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 41 Message-ID: <800c7853.0412082005.1ed837d1@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: 61.119.191.143 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1102565151 22309 127.0.0.1 (9 Dec 2004 04:05:51 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Thu, 9 Dec 2004 04:05:51 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:1506 kounoike@mbh.nifty.com wrote: > > 鴻池です。 > > "M_SHIRAISHI" wrote in message > news:800c7853.0412080328.11a55b88@posting.google.com... > > > > 初項(第0項)は 1, 第1項は 1/2, 第2項は 1/3,・・・, 第(n-1)項は 1/n, > > 第n項は -log n。 > > 0項なんて項はあるんですか。 ソチたちは、高校ないしは大学において、「第1項のことを初項と呼ぶ」と習った のであろうが、この考えは「もう古い」のだと考えよ。 ヽ(^。^)ノ # 「自然数は、1からではなくて、0から始まる」と考えるべきなのだ。 なんとならば、アラビア式記数法(本当は、“インド式記数法”と呼ぶのが 正しいだろうがw)を採る限り、十、二十、三十、・・・ は、それぞれ 10, 20, 30,・・・ と書かれる。 10, 20, 30,・・・ が自然数であること に議論の余地は無い。 10, 20, 30,・・・ で“0”という記号を使っていながら、 数としての 0 を自然数に含めないのは「不合理」--- と言わぬ迄も「不便」--- だからだ。 > 第(n-1)項は 1/nで第n項は -log n。って > どうやればそんな解釈になるんですか。上の式でnは1から始まらないと > 式としても成り立たないじゃないですか。nに0を入れればはじめから 1/n > をどう解釈するんですか。 「第(n-1)項は 1/n」なのだから、n=1 を代入すれば、「第0項は 1」って ことになるな。 ヽ(^。^)ノ # 第(n-1)項までは「規則性」があるのに、第n項では、その規則性が破れて いきなり -log n となるのは「不自然」と言えば、確かに、不自然ではあるが、 一般の函数でもそのようなことは、ちょくちょく在ることだな。 特に、不連続 函数の場合などに。 尚、数列は、自然数を定義域とする函数とみなして差し支え 無い。