Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!postnews.google.com!not-for-mail From: eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) Newsgroups: fj.sci.math,fj.sci.philosophy Subject: Re: Quiz_07xi2004 Date: 4 Dec 2004 23:58:32 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 32 Message-ID: <800c7853.0412042358.2bcdb575@posting.google.com> References: <800c7853.0411060853.71467a59@posting.google.com> <61c04dbb.0412040006.702200e0@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: 218.230.228.175 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1102233512 7053 127.0.0.1 (5 Dec 2004 07:58:32 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Sun, 5 Dec 2004 07:58:32 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:1708 fj.sci.philosophy:158 yosida@parkcity.ne.jp (???V) wrote in message news:<61c04dbb.0412040006.702200e0@posting.google.com>... > 吉田@parkcityです。 > > physicsとの関係はなさそうなので投稿先から削っています。 一見する限りでは、確かに、それは言えそうですね。 ヽ(^。^)ノ # でも、仔細に検討するならば、物理学に限らず、あらゆる学問(all of the specific sciences)は 論理学を≪究極の基礎≫としていることに思いあたります。 ## あの Albert Einstein も、彼の“自伝”:『我が研究の跡』を読んでみると、 論理学をよく研究していたフシが伺えます。 Newton に到っては、彼が、ケンブリッジ大学で真っ先に学んだのは、他でも無い、 論理学であり、彼が母校のケンブリッジ大学で教職についた時、学生に課した最初 の学科も、他でも無い、論理学でした。 > # philosophyとの関係はあるかないかわからないので残しています。 アリストテレスは、"論理学" --- 彼自身のことばでは“アナリティケー(分析学)” を「第一の哲学」と規定しています。 > 日常生活なら含意しないのですが、 > mathという場面だと含意するケースも有りそうな気がします。 日常言語での「含意(or 内含 --- implication)」と、数学で言う「含意(or 内含 --- implication)」とは意味が違うと考えるのは、20世紀的蒙昧です。ヽ(^。^)ノ