Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!nntp.gol.com!feed2.news.rcn.net!rcn!border1.nntp.ash.giganews.com!nntp.giganews.com!news.glorb.com!postnews1.google.com!not-for-mail From: eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) Newsgroups: fj.sci.math Subject: Re: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$B!ZCf=3F46K8BDjM}![$N%Q%i%I%C%/=1B(B___=1B$B%9=1B(B?= Date: 6 Mar 2004 22:43:49 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 59 Message-ID: <800c7853.0403062243.78c82efd@posting.google.com> References: <800c7853.0403012223.14315794@posting.google.com> <40443957.2050900@ulis.ac.jp> <800c7853.0403020244.5bc783b8@posting.google.com> <4044B1C2.9060206@slis.tsukuba.ac.jp> <800c7853.0403022251.26aed02b@posting.google.com> <4046CA0F.7020804@slis.tsukuba.ac.jp> <800c7853.0403040943.27d3f4bb@posting.google.com> <404A30C4.1000907@slis.tsukuba.ac.jp> <404A3268.9080904@slis.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 211.122.57.202 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1078641829 12878 127.0.0.1 (7 Mar 2004 06:43:49 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Sun, 7 Mar 2004 06:43:49 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:732 Yuzuru Hiraga wrote in message news:<404A3268.9080904@slis.tsukuba.ac.jp>... > Yuzuru Hiraga wrote: > > 問題3: An = Pr(μ≦n≦μ)、A = lim An とするとき、 > >  An, A について正しいのは次のどれか。 > >  a. すべて 0 > >  b. すべて 1 > >  c. An はすべて 0 だが、A=1 > >  d. An はすべて 1 だが、A=0 > >  e. An の値は特定できないが、A=1 > >  f. An の値は特定できないが、A=0 > >  g. lim An は発散する、つまり A は存在しない > >  h. 上のどれでもない > > う、忘れてた。X は一応連続分布としましょう。 > > M_SHIRAISHI wrote: > > Yuzuru Hiraga wrote in message news:<4046CA0F.7020804@slis.tsukuba.ac.jp>... > > > >>> 極限と確率(積分)の順序を変えて、 > >>>    lim_(n→∞)Pr{ E_n } (確率の値の極限)と、 > >>>    Pr{ lim_(n→∞)E_n } (極限事象の確率の値)が、 > >>> 一致すると決めてかかってよいものか? > >> > >>これはまあその通り。 > > > > 「これはまあその通り」じゃなくて、こここそが件の paradox の > > 目玉なんだよ。 ヽ(^。^)ノ > > 問題1:上の文脈で適切な表現はどれか。 >  a.「これはまあその通り」じゃなくて、こここそが件の paradox の目玉なんだよ。 >  b.「これはまあその通り」どころか、【以下同文】 >  c.「これはまあその通り」の通りで、.... >  d.「これは無関係」じゃなくて、... >  e.「これは無関係」どころか、... >  f.「これは無関係」の通りで、... > > 問題2: lim Pr(μ≦n≦μ) を、もちろん通常の数学記法の意味で解して、 >  上の Takahashi さんのどのケースにあたるか。 >  (実際には Takahashi さんはもっと厳密なことを気にされているようですが、 >   そんなレベルの話でもないのでおおらかに考えましょう。) >  a. lim_(n→∞)Pr{ E_n } (確率の値の極限) >  b. Pr{ lim_(n→∞)E_n } (極限事象の確率の値) >  c. どちらでもない > > 問題3: An = Pr(μ≦n≦μ)、A = lim An とするとき、 >  An, A について正しいのは次のどれか。 >  a. すべて 0 >  b. すべて 1 >  c. An はすべて 0 だが、A=1 >  d. An はすべて 1 だが、A=0 >  e. An の値は特定できないが、A=1 >  f. An の値は特定できないが、A=0 >  g. lim An は発散する、つまり A は存在しない >  h. 上のどれでもない sci.mathでは、Robin Chapman なる御仁が、「a.すべて 0」を主張しているけど、 私は、「c. An はすべて 0 だが、A=1」が正しいんじゃないかって思うんだけど、 哀しい哉、その「証明」ができない。 ヽ(^。^)ノ