Re: [Q]寝台列車の寝心地
kondo makoto です。
自己(事故)フォローです。
Kondo Makoto wrote:
> 先の投稿のあの部分を、後から、振り返ってみると、
> 以下のようになると思われます。
>
> (1)当初の新幹線寝台列車(東京博多間運行で目的地に8時半頃までに
> 到着する)を実現するには、
> 東京⇔新大阪(鳥飼基地)
> 新大阪(鳥飼基地)⇔博多
> をそれぞれ2時間半程度で走らないと成り立たない。
> (2)寝台車にするには、ダブルデッカーの方が収容力が増やせて良いだろう。
> (3)ダイヤ編成上、8時半頃までに目的地につくダイヤは、
> せいぜい上下各2本までしか取れないだろう。
> 現行の“のぞみ”もあるし。
> (4)そうすると、3乃至5編成程度(予備編成含む)の寝台編成をまったく
> 新規開発するのは開発費の負担が大きそう。
> (5)MAXを譲ってもらって改造するのは、JR-Eと仲が悪いので、むずかしそう。
> (6)じゃあしょうがないから、一応ダブルデッキの部分のある、100系を、
> JR-Wと共同で、いじりまわして何とかならないかな。
いけない、もうダブルデッキ100系なくなってたんでしたね。
という事は、100系である必要まったくなし。
馬鹿みたいなお話でした。
> (7)もちろん、100系のM車はシングルデッキということは承知の上で、
> 何とかできないかなぁ。
> (8)どうせ、シングルデッキの車両をダブルデッキに改造する事までしなきゃ
> いけないのなら、All M車にして、新規に作るボディは、アルミ製…
> あたりまでしたら、300Km/hは無理としても、270Km/h程度なら
> なんとかなるのかな。
> (9)でも、できたら300Km/h狙いたいな。
--
condor@f4.dion.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735