"Taku" <tuc@vfemail.net> wrote in message 
news:20080824170440.79075eb6.tuc@vfemail.net...
> そうだね。
> OSも決め打ちだしね。
> 文字化けしようがないね。

最近のMacintoshは BSD UNIXの一つであるFreeBSDとよく似たオープンソースOS「Darwin」を 

ベース としたPOSIX準拠のオープンな標準規格の採用を基本としたOSのはずだから。
ただ、ずーっと古い・・・例えばパフォーマでことえりならわからない。
まあ、個人のパソコンがどうであるかに興味はないが、
それより、文字化けすると言う環境には興味はある。

> 絵文字くらいなら,読み飛ばすからいいですよ。
> 以前は,結構うるさい人がいて注意してたよね。

うん、Kusakabeとか日下部とかくさかべとか(をぃ
今でもうるさく言ってる(笑)

> 注意されても,Windowsしか使っていない人は理解できないと思うけど

元々文字化けと言うの自体が違うんだよね(笑)
半角/全角という見かけの問題と、文字コードの問題を一緒にすべきではないよ
windowsだって化けるし。僕なんか豆腐のオンパレードだ
パソコンかOSのどちらかの仕様に限ると言ったわけではない
例えば 日本語辞書、ATOKとかことえりね vje様も
例えば Content-Transfer-Encoding: 8bit
例えば MH-plus+ trn (自作 MIME パッチ)  + jvim あげりゃきりがない

どんな環境と言われたら
「JIS X 0201 カタカナ集合が含まれていない」が近い

昔は日本語入力にVJEを使うぐらいしか手がなかったかも知れない
windows95くらいの頃がパソコンやってる人にはわからないだろうけど
もっと前は日本語なんか使う方がおかしいとまで言われた

でも、時代は進むわけで物も進化するわけで。
昔は「ハンドルネームってなんですかあ?」と言われたものだった。
確かに同じ言葉が重複していて表現としてはおかしい。
だけど10年くらい前から小学校で「昔は"ハンドル"と言われていましたが今は"ハンドルネーム"と言うのが一般的です」と教育しているんだよ。

あっ突然13年くらい前にKusakabeが言った事を思い出した・・・・・
『ATOKを使うバカユーザーのまたハングアップしたとかMacは信頼性がないとか
○○というアプリケーションはよく落ちるなどと見当外れの愚痴を聞く機会を減らしたい』

とっても古い記事だ(爆)



-- 

 ()()
(・・)alice