Re: 経費私的流用
wacky <wacky@all.at> wrote in message news:<3f290c3c$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>...
> 辻元氏に同情的な見方が多く存在するのは、結局の所「自分のポッケに入れ
> ていない」からではないかしら。個人的貸付の話にしても自他の団体の運営の
> 為に役立てている分には同情的な立場の人達は揺るがないと思う。これが
> 「親類縁者の車の購入代金」みたいな私利私欲が混じっていたら一気に引くよ
> うな気がします。
>
> NISHIZAWA Yutakaさんの<68y8yfw7d5.fsf@somwinh.msi.co.jp>から
> >kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> >> 国のお金の使い方の効率を問題にせず、高額の政策秘書給与にしか
> >> 使えない予算を批判せず、役人の勝手に決めた規則を無条件に容認
> >> し、仕事をしている人を糾弾し、役人のいいなりになっている人を
> >> のさばらせる...
>
> 奥さんを政策秘書にして実質的に給与を自分のポケットに入れるような行為が
> 正しくて、実際に活動している複数の秘書の糊口を凌ぐ事が犯罪だ。と言われ
> ると、どうも「そりゃ、法律の方がおかしいんじゃないの?」と感じざるを
> 得ない。
> #まあ、悪法も法であるのは当然としても…。
ちょっとだけ。wackyさんのご意見(感覚も含めて)はバランスが取れた考えだと
思いますが、ただ、「悪法も法である」ってどうしてそう思われるんですか?悪
法は法ではありません。そりゃあ現実的に裁判所がそれが正当な法だとして適用
したら悪法が法であったのと同じ結果になるでしょうね。
これは政治と同じです。国民が悪政だと主張しても為政者が善政だとして挙行し
たならば善政であったような結果になる。勿論異議申し立てなどの所定の手続き
を経れば裁判所の判断等で改善される可能性は僅かながら有る。法だって同じこ
とです。つまり、その改善に持っていくのも所定の手順をを踏んでやらなければ
ならず、それに成功しなければ悪法を動かすことができないというだけ。したが
って、「悪法は法ではない」との認識でいていいのです。その上で政治を語り批
判する必要が有るのではないでしょうか。
田中真紀子が逮捕されなかったのは政治の悪戯だとだけ考えてはならないでしょ
う。法が悪法の部分も含んでいるから公判を維持できないと踏んだかもしれない
のです。
--
KENTAROU
> >政策秘書給与はその定義上、消化しきらなければならない予算ではあ
> >りえないですし、そもそも政策秘書を(望めば)国費で雇えるように決
> >めたのは役人ではなくて国会ですし、糾弾しているのは詐欺です。
>
> 別に半分返したって構わないんだけど…。
> 2人のスタッフの片方が1000万でもう片方はタダ働きってわけにもいかないよ
> ね。同じ仕事同じ能力なら500万づつあげたいんだけどそれをやると犯罪だと
> いう話。
> #で、「何で駄目なんだよ」と尋ねても「そう決まってるから」とお役所的な
> #回答がされるだけなんだろう。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735