Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news-sv.sinet!hakata!genkai.cc.kyushu-u.ac.jp!not-for-mail From: Kiyohide Nomura Newsgroups: fj.soc.politics Subject: =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjYvJCRKKk19M1gbKEI=?= Date: 09 Aug 2003 15:37:11 +0900 Organization: Kyushu University, Japan Lines: 43 Message-ID: <5fadajtjzc.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> References: <5ffzkf3z0f.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> NNTP-Posting-Host: maya.phys.kyushu-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: genkai.cc.kyushu-u.ac.jp 1060411031 10319 133.5.164.159 (9 Aug 2003 06:37:11 GMT) X-Complaints-To: usenet@genkai.cc.kyushu-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 9 Aug 2003 06:37:11 +0000 (UTC) User-Agent: Gnus/5.09 (Gnus v5.9.0) Emacs/21.3 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:5102 Koichi Tazaki writes: > たざきと申します. > > "yam" さんは Sat, 9 Aug 2003 08:57:04 +0900 頃に > Message-ID: で書きました: > > 「何が得られるか分からないけどやってみる」ことに大学の > > 存在意義があると思うのです.何かが得られると分かっている物や, > yam>  程度問題でしょうね。 > yam>  個人的な知的好奇心を満たす為みたいなものに > yam>  巨額の税金を投入するのはいかがなものかと思いますね。 > それが大学の役割だと思っていますので,極論すれば僕は > 「個人の知的好奇心を満たすために巨額の税金を投入する」 > のは構わないと思っています.説明責任は持って欲しいけどね. > # んでもって,その説明でパトロン(国かなぁ)が納得しなければ > # 予算が下りなくなる. もっといえば、 「個人の知的好奇心を満たすことに、社会のかなりの人が共感して巨額の税金 を投入する」 という要素もありますね。 で、yam さんが知的好奇心を満たすことに納得せず、税金払いたくないのも結 構ですが、(日本)社会一般の知的好奇心まで否定することはないでしょう。 昨年のダブル ノーベル賞授賞で日本国民騒いだこともありますし。 いろんな理由もあったんだろうけど、 「失われた十年」 で日本社会、特に経済の自信喪失あったことで、よけいに日本文化の誇るべき もの求めようとしたんでしょうね。 -- =============================================== Kiyohide NOMURA Department of Physics, Kyushu University, 812-8581 Fukuoka JAPAN e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/ TEL,FAX:+81-92-642-2566 ================================================