Path: news.ccsf.jp!.POSTED!not-for-mail From: Karura Asagami Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.bus Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYkNLJCw4KyRrNFhFbCEnRWxJcCRORWxJdBsoQg==?= Date: Thu, 02 Jan 2014 23:49:16 +0900 Organization: CCSF NetNews Archive Lines: 270 Message-ID: <52C57C6C.CE575A1@occn.zaq.ne.jp> NNTP-Posting-Host: zaq31fa91a9.zaq.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: sakura.ccsf.jp 1388673964 7934 49.250.145.169 (2 Jan 2014 14:46:04 GMT) X-Complaints-To: usenet@ccsf.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 2 Jan 2014 14:46:04 +0000 (UTC) X-Mailer: Mozilla 4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC) X-Accept-Language: ja Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:6539 fj.rec.bus:3577 〜〜〜閑古鳥 竹田@ZAQ大阪でございます。まだ生きています。 ##をぉおーーーい、誰か生きてるかーーー! 明けましておめでとうございます。 極めて寂しいf.r.railでございますが、ニュースシステムが稼働 している限り、細々〜〜〜と「何か」を、今年も流して参ります。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 昨年末に2度、関東遠征を行いましたので、例によって「河内男が 見る」シリーズでございます。まずは1本目。  河内男が見る関東:東武の東部 行路表 1月20日1930  梅田から湊町へ移動      2000  湊町BT発   21日 630頃 (早着)東武太田駅前       700頃 韮川       730頃 目的地側のスーパー銭湯で時間整理       830頃 目的地にて商談      1300頃 商談成立 徒歩にて東武太田      1500頃 東武太田着 昼食      1600頃 太田−足利市−館林−東小泉−太田      1830頃 夕食と時間整理      2145  東武太田駅前発   22日 630頃 (早着)湊町BT       700頃 梅田(帰阪) おしながき 1 バス停 2 前橋行き夜行バス 3 群馬県 4 東武の東部 5 大手私鉄・・・だよね 6 続、大手私鉄・・・だよね 7 東武の東部のたこ足の実体 8 コンプレッサーの無駄遣い 9 駅は大きいのに駅前は小さい 10 大早着 1 バス停  今回はいつもの梅田ではなく、湊町から出発します(目的地に梅田か ら行く便が無かった)。そのため、地下鉄で梅田から難波まで移動する ところから今回は始まります。梅田(または大阪駅)発でも始発は湊町 BTというバスというのもあるのですが、今回行く韮川(群馬県と栃木 県の県境)に最も近い行き先の夜行バスが、日本中央バスの前橋駅行き の途中停留所・東武太田駅前。まずはココを目指すため、湊町BTへ来 たのですが・・・。  元々、JR難波駅と湊町BTは、地上地下の違いはありますが、OCAT という施設で、湊町BTへバスで「関西空港への」客を集め、荷物を預 かり搭乗手続きを先に済ませ、「電車で」関空への利用者を運ぶという 目的でつくられたモノです。そのため、関空開港当時は、JR難波(以 前の湊町)発の「特別快速ウイング」なる「京急?」な列車も運転され ていたのですが、その目論見が外れたのは諸氏の知るところでございま す。そりゃ各地(竹田が知る限り、京都発と奈良発もある)からの関空 行きのリムジンバスがあって、そっちの方が割安なら、皆、そっちを使 いますって。  たまたま裏口からBTに入ったのですが、「コレは寂れるだろうな」 と思わせる雰囲気を醸し出しておりました。おなじBTなら、JRバス と、共同運行会社のバスしか来ない大阪駅BTの方がはるかに賑わって います。ターミナル駅直結のBTという立場では、湊町も変わらないは ずなのですが。少なくとも、湊町より南(堺、泉州、和歌山方面)から 来る人達には便利であって欲しいと、梅田デフォルトの人間は願います。 2 前橋行き夜行バス  シルクライナー号と言います。パッと見、「怪しい」と直感。どこか 古くさいのです、外観が。中も「怪しい」。JRバスなら概ね楽に座れ るのに、身長176センチの竹田では窮屈。リクライニングも、JRよ り若干浅いため、体がずり落ちるんですな。で、シートピッチもやや狭 い。  後、珍しい(と竹田は考える)風景(?)として、このバスは2人乗 務なのですが、休憩中の運転士は、最後部トイレ横に(つまりエンジン のド真上)乗務員用のベッドがあるんですな。で、こいつがまた日曜大 工風味を醸し出す逸品(迷品?)でして・・・。 3 群馬県  東京、神奈川、千葉(の最西部をちょっとかすった。後日、ガッツリ 乗る)ときて、4つ目の都道府県でございます。目の前には、東武太田 駅。結構大きい駅です。が・・・、 #なんだこの田舎臭溢れる駅前オーラは、、、。  朝6時台と言うのもあるんでしょうが、23区だと6時台だったらホッ プステップジャンプのステップぐらいにはなっていそうなもの。大阪市内 でも(おおさか東線を除く。あと、盲腸線も除く)もう少し人がいそうな もの。私鉄大国大阪で自分を育ててくれた両親に感謝します。No Life No 鉄道。 4 東武の東部  まだ乗ったことがない東武、西武、小田急の内、常々不思議に思ってい た東武鉄道。その(多分)主要駅、太田駅にて、その不思議が氷解しまし た。 #あ−−−、繋がってないんだ−−−。  都営浅草線(通称、アサクサオクレーター)で通り過ぎたことしかない 浅草。ここから伸びる「東部の東武」と、池袋から出る「西部の東武」が あるのは知っていましたが、どこで繋がっているんだろうと言うのが不思 議でした。時刻表の路線図を見ても、繋がっている様子はない、、、。ま さか1つの会社で西と東があるのか、、、。それは、料金表を見て理解。 #あ−−−、伊勢崎線系統しか載ってない。東上線、別会社(違)だ−−。 そして、見事な“樹形図”(詳細は後述)。 5 大手私鉄・・・だよね  目的“駅”は韮川ですが、目的“地”は、韮川と野洲山辺の間にありま す。グーグルマップで見ると、韮川の方が近そうです(実際は野洲山辺の 方が若干近かった)。太田からひと駅です。浅草行き区間急行を見送って、 もう1本普通を見送って。  その間、駅を物色。この駅、線形としては「大和西大寺」なんですが、 ホームとしては、3面10線。 #10線!!  正確には3面6線なのですが、      7           1  「−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  │       I                 │  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−」      8           2      9           3  「−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  │       I                 │  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−」      10          4                  5         「−−−−−−−−−−−−−−−−         │       ハ        │         −−−−−−−−−−−−−−−−−」                  6 こんな感じ。どこかの金沢文庫よろしく、縦列駐車をやるんでしょうか。 伊勢崎線を通す列車と、桐生線から小泉支線へ抜ける列車があるようで、 まさに「大和西大寺」。  何枚か写真を撮って、特急「りょうもう」を見送って、各停で韮崎へ 向かいます。 #枝線(小泉線の支線であることは後で知る)が分かれたな−−−。を、  留置線があるな−−−。単線になったな、、、、             単線!!! いや、関西でも、近鉄の生駒線・王寺線とか、JRの羽衣線みたく単線は ありますよ。ありますが、、、、デカルチャー、、、。しかも駅間長!  東海道線の1駅分くらいありますよ、太田−韮崎間。てことは、韮崎で降 りたら、ざっと半分位(実際は半分以上)歩くのか。これが群馬の実体か。 近畿で言うと、和歌山級か。 6 続、大手私鉄・・・だよね  目的地で用事を済ませ、韮崎へ戻ろうかとも考えましたが、目的地の前 の道を、ひたすら伊勢崎方向に歩くと、富士重工の群馬事業所の先に太田 駅があるのを地図で発見。どうせ歩くならと思い、歩きました、ざっと2 時間。駅数で表現すると、1駅半。 #東武伊勢崎線って、大手私鉄で特急も走ってるんだよね。  太田駅に着いても、帰りのバスまで4分の1日あります。さてどうしよ う? 路線図を眺めていると、太田と館林を両端にして循環していること を発見。再度韮崎方面行きに乗ります、でも今度は韮崎で降りません(こ の時に、野洲山辺の方が近かったことを知る)。途中、1面1線の駅もあ りました(特急走る路線なんだよね)。1面2線だけど不思議な切り欠き がある駅もありました。そうこうしている内に辺りは暗くなり、館林に着 いた時にはとっぷりと日暮れ。そして、久喜方面行きのホームに立ってい ると、左右から電車がやってくる珍百景。片方は佐野線、もう1方が小泉 線なのですが、どちらも切り欠きホームという珍百景。淀屋橋を思い出し た。 (余談)立っている間に、自販機で「紅茶花伝 イチゴ味」なる飲み物を     発見、これ、関西は勿論、後日行く千葉でも見たこと無い。けど     なかなか美味しかった。関西でも売ればいいのに。  そして太田に戻るのですが、今度は小泉線を使います。それにしても、 足利市回りで遠回りする伊勢崎線と、駅数が半分くらいにショートカット する小泉線+小泉支線。特急を小泉線経由にしたら、伊勢崎行くにも赤城 行くにも時短出来るんじゃないだろうか思う関西人が東小泉の車内に独り。 7 東武の東部のたこ足の実体  京成の青砥と高砂の関係を、東武の春日部と東武動物公園、または近鉄 の大和西大寺に当てはめると、東部の東武はまさにたこ足。「東武の東部」 の東部が、伊勢崎線、野田線、押上線。「東武の東部」の西部が、伊勢崎 線、日光線、小泉線、佐野線、宇都宮線、桐生線。“骨”(たこに骨はな いので烏賊線か)は伊勢崎線の半分と日光線ですか。東急もなかなかと思っ てましたが、東武が上位になりました。 8 コンプレッサーの無駄遣い  東小泉で、太田へ行く電車の発車を待っていた時のこと(永い!)。竹 田がいる車両の乗客は、竹田を含めて2人。どちらも座っています。途中 乗ってくる人もいません。でも、 #ローリングが止まらないから空気バネが鳴き続ける→コンプレッサーが  定期的に回る→ローリングが減衰しないから空気バネが鳴き続け(ry。 あー、そういえば近鉄でも通過待避で停まってるときに空気バネが鳴き続 けてた時があったなぁ。でもコンプレッサーは回らなかったぞ(停車時間 が短いから)。 9 駅は大きいのに駅前は小さい #何もね〜〜〜。駅の北も南も何もね−−−。喫茶店もドトールもね−−。  (by 吉幾造 オラ東京さでるダァ) そんな中、白木屋を発見。夕食を摂る。群馬まで来て白木屋・・・。どうや って時間潰そう。 10 大早着  うだうだしたらバスが来ました。大阪へ帰ります。  普通の路線バスは、もちろん時刻表がありますから、遅発はあっても早 発は無いのが当たり前ですが、夜行バスの場合、乗車バス停と降車バス停 が決まっているため、乗車バス停での発時刻さえ守れば、降車バス停では 誰も困らないから早着・早発しても良いんだ、、、ということを学びまし た。  後で時刻表を見てみると、湊町BT着が0855ですが、7時台にはす でにBTに着いていたような。恐るべし、日本中央バス。 駄菓子菓子和菓子洋菓子、やっぱあのシートピッチはつらい。今月末にも う1回韮川にいくことになってますが、今度は久しぶりに近鉄バスを使い ます。久喜までバス、その後両毛線で足利まで、以降伊勢崎線で野州山辺 へ行くことにします。その顛末はまた後日。 ********************来る日も来る日も201系(2代目) karura@occn.zaq.ne.jp               時々103系                                 竹田 貴博