ドレミたんのグッズを探している竹田@ZAQ大阪です。


 河内男が見る東京:京成高砂・青砥編


「河内男が見る東京」シリーズ。今回は、2月9日の京成他です。こんな
行路。


2月8日
2350   大阪から毎度お馴染みドリーム大阪で霞ヶ関

2月9日
07時半頃  内幸町から都営三田線で三田、乗換え浅草線経由京急品川
10時半頃  折り返し、今度は内幸町から北へ巣鴨
11〜12時 巣鴨で用事
〜15時半頃 都営浅草線、京成線で高砂・青砥
〜16時   折り返し京急品川、ぷらっとこだまで大阪
20時    帰阪


本日のおしながき

1 ドリーム大阪の現況
2 内幸町
3 レンコンと冬のソナタ
4 京急品川えきめんや
5 お家に帰れない?
6 くねくね
7 カオス駅高砂
8 京成青砥+通過線=布施、、、にはならないな
9 スカイツリー
10 また貝づくし

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 ドリーム大阪の現況

 確か去年は、ただのドリーム号は2本(東京行きだと2号4号)あって、
別にプレミアムだとかレディースだとか派生ドリーム号が設定されていた
と思うんですが、今は「ドリーム大阪」東京行きと言うと1本しかないん
ですって(へーーー)。繁盛している夜行バスでも、内情はそれほど楽で
はないそうで、種類を増やしたはいいけど、その分従前の”普通の”ドリー
ム号が整理された様子。それでも残った普通便が、2350大阪駅の便と
いうのはまだ助かる。この時間だと、発車時刻を気にして残業する必要が
あまりありません。
 あと、ドリーム号で東京−大阪というと、普通便で料金が8600円と
いうのが去年までの”毎度のこと”でしたが、たまたま予約を取りに行っ
た日だとまだ早割が適用されたため、6000円で買えました。これ、昼
行便の東海道昼特急と同じ料金です。乗る時刻も、バスのグレードも(実
際はシートがちょっと良くなってる)同じなら、安いというのはそりゃ助
かります(代償に便数が減ったけど竹田には直接影響しない)。
 寒いので秘密基地を出る時間を見計らい、ほぼ待ち時間無しで乗ったら
数分で発車。平日発車(翌日も平日)でしたがほぼ満席と盛況。棚に荷物
を上げてジャンパーもほうり上げ、半分ぐらいまで背板を倒してシートを
調整したら、新大阪を通過する頃にはマジ寝してました。どこかのPAか
SAで運転停車したところで目が覚め、背板をほぼ一杯まで倒して寝て、
次に目が覚めたら東名向ケ丘。目が覚めたと言うよりは「起こされた」で
して、降車ボタンを押し損ねたバカが「降りる降りる!」と騒いだ巻き添
えで起きました。事前に降車ボタンを確認してくれと運ちゃんに言われた
だろーが、バカ野郎。霞ヶ関で下車。


2 内幸町

 日比谷公園の南を歩き、内幸町まで歩きます。平日朝7時半の霞ヶ関は、
去年と同じく割と静か。富国生命がある側ならどこかのビルで化粧室が使
えるかと思いましたが結局駅まで歩き、内幸町のトイレで洗面を済ませ、
京急品川まで移動します。その前に、接近アラームを再度録音します。去
年の成果品は、家で再生するとノイズが気になるものでして今年リベンジ
です。数カ所のスピーカーを渡り歩き、狙いを定めて真下でICレコーダー
を構えます。この間は、ホームの春日寄りに50分ほどいたんですが、朝
ラッシュ入りしたというのに人がまばら。大阪市交の高井田でももう少し
人居るぞと思いながら、品川で都合が良いように録音後に三田側に歩いた
らえらい人だった。


3 レンコンと冬のソナタ

 目黒から来る列車が900の時点で9分遅れ。東急側で遅れが出て、間
が空いたかなと思ったら玉突きで列車が来たり。そんな時は行き先案内器
が「列車が到着します」ばっかりの表示になるのが面白かったり。あ、全
部が西高島平に行くんじゃないんだ。
 そしてある柱に目をやると三田線の路線案内があり、高島平側にあるI
23の「蓮根」。地元民は別として、レンコンって読むでしょ〜〜〜よ。と
いうのが1つ目の突っ込み。内幸町で乗った京成車内中刷りで、京成カー
ドの広告で見つけた京成パンダ(この時点で既に何かがおかしい)出演の
冬ソナのパロディもの(もはや笑うしかない)、、、というのが2つ目の
突っ込み。あたしゃパンダよりミカン箱の方が好きだ。


4 京急品川えきめんや

 去年は冬季限定うどんは「明太バターうどん」でした。今年のえきめんや
冬季限定の新作は、「しょうが豚肉うどん(or そば )」でした。これはこ
れでおいしそうですが、それより目が引かれたのが「マーボー豆腐うどん」。
冬季限定とは書かれていませんでしたが限定20食だったか30食だったか、
それならとマーボー豆腐の方を注文。普通の素うどんにマーボー豆腐をのせ
ただけというと怒られますが、それ以外に特記事項無し。ふとテーブルの下
を見ると、サンデーとマガジンが捨て置かれてましたので回収。


5 お家に帰れない?

 うどんをすすりながら泉岳寺方面ホームを見ると、エア急の泉岳寺行きが
止まっています。でも京急車じゃない。都営車でもない、、、

・・・・あ、公団車だ。

泉岳寺から回送でお家に帰るのかもしれませんが、回送で北総線に返すぐら
いならエア急のままで印西でも印旛でも運用すれば良いと思うんで、折り返
し京急線でもう1往復するか西馬込に行くかなんでしょうね。ダイヤが乱れ
ている様子でも無いし、、、、おうちに帰れない、、、、、、。


6 くねくね

 大阪市交でも、小半径45度カーブや、交差点真下の直角カーブは在りま
すし、頭上の幹線道路が曲がれば線路も曲がりますが、割と直線的です。強
いて言えば、中央線阿波座で高架に登ってからと大阪港の間がくねくねして
いるのと、谷町線の天満橋から大日側が、交差点下の小半径カーブが数多い
(交差点間は比較的ストレート)こと。しかし、さすがは東京(いや、三田
線の一部と浅草線しか知りませんが)。くねくね具合が気合いが入ってます。
23区の地図を見てみると、ははぁそういう風に曲がるのね、新橋から押上
側がよく曲がっています。浅草なんて、「ホームが曲がってる」じゃなくて
「カーブの途中に駅がある」だし、東日本橋ー人形町ー日本橋は「ストレー
トないんじゃね?」だし。都営も大阪市交よろしく、「路面電車を地下に降
ろした」な感覚かなと思った、「まず道路」。


7 カオス駅高砂

 大阪で島式2面4線と言うと、大国町だけか。でもあれはどっちかと言う
と泉岳寺だし、ここみたいに通り抜けで2面4線って無いよな、な押上を過
ぎ、さてどこにスカイツリーがあるのかと地上に出たところで周りを探って
みても発見できず。てか、東武線の方に目が行ってしまいました。
 京成線内快速で青砥も過ぎ、4線になったところで、今年のメインイベン
ト、京成高砂に到着します。ニコ鉄で、高砂の青砥側を撮影した動画と地図
を見比べてもサッパリ様子が掴めなかったのですが、なるほどこうなってた
のか。ということで青砥側は理解、そして高砂で、乗ってきた行き先幕と種
別幕が手回しの古そうな(でも両手ワンハンドル)列車を降り、反対側(小
岩側)を見ると、おぉ〜、確かにカオスだ。奈良線と橿原線の間に車庫が在
る近鉄西大寺と違って、片方に寄ってる高砂の方が配線は厄介か。これで金
町線が独立する前だったらもっと楽しかったんでしょうけど、金町線は既に
高架上で、1番から金町線に至る配線は既に撤去されていたのが残念。でも、金町線用
かとおぼしき信号(「金」と書かれている)は残っていて、Rが点灯してい
ます。R以外を表示する事はないと思うんですがRYGの3灯式。
 でも金町線が独立したということは、Xの字型の線形で、車庫があって列
車さばきを1駅でこなす西大寺と、2駅でこなす高砂&青砥だと、総合カオ
ス度はやはり西大寺の方が1歩上か。


8 京成青砥+通過線=布施、、、にはならないな

 高砂を離れ、今度は青砥を堪能します。駅は「青砥」だけど、街は「青戸」
なのね。乗っていた上野行きが2階(地上からだと3階?)ホームに到着し
たところで布施を思い出した。今里側が4線で、2階ホーム(近鉄布施は2
階3階と案内している)に到着する様子は京成と似てる。でも布施は路線別
で分階して且つ通過線付きなのに対して青砥は方向別で分階して通過線無し。
現在の京成あるいは近鉄に対して、過去の経緯もありますから一概にどっち
が良いとは言えませんが、あえてどっちが良いかと考えると、どっちでしょ
うね。近鉄は方向別複々線で路線別で分階、京成も方向別複々線で方向別で
分階。長年、近鉄布施を見慣れているせいか、青砥の方が構造物がややこし
い気がします。
 青砥の立食いそばで、関東で初めて「そばらしいそば」を食べました。ア
レンジそばは食べたことがありますが(えきめんやで)、なるほど確かにダ
シが黒いし味も濃い。関東の人が関西のそばうどんを食べるのに、味見無し
にとにかくしょうゆを入れるというのが何となく分かる。
 食べている横をスカイライナーが通過していきます。あれ、夏場なら秋田
新幹線で十分仕事出来るんじゃないだろうか? まんまミニ規格の新幹線で
しょ?


9 スカイツリー

 どこに在るんだろうと探していたら、押上手前で地下に潜る直前に発見し
ました。・・・でか!


10 また貝づくし 

 ぷらっとこだまですから、在来線の改札が使えない。となると、品川で新
幹線口で駅弁屋は1軒。途中の自由通路は土産物屋は在るんですが駅弁屋は
見当たらない。と言うことで去年と同じ店で、さぁ何か新製品が有るかと思っ
たんですが期待もむなしく(たぶん)去年と変わらず。なので、今年も貝づ
くし。いや、おいしいんですけどね。
 食べ終わって小田原辺りまでは記憶が有るんですが以後爆睡。米原で目が
覚めました。雪の様子なし(この後、2日後の2月11日にドカ雪が降る)。




********************来る日も来る日も103系(2代目)
karura@occn.zaq.ne.jp               時々201系
                                竹田 貴博