Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!hagi.cc.tsukuba.ac.jp!not-for-mail From: Yuzuru Hiraga Newsgroups: fj.sci.math Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCSlBGMzRYP3QkTjUtSyEbKEI=?= Date: Thu, 29 Jun 2006 16:53:21 +0900 Organization: A poorly-installed InterNetNews site Lines: 21 Message-ID: <44A386F1.50802@slis.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: dhcp28-47.slis.tsukuba.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: hagi.cc.tsukuba.ac.jp 1151567507 357 133.51.28.47 (29 Jun 2006 07:51:47 GMT) X-Complaints-To: news@hagi.cc.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 29 Jun 2006 07:51:47 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 X-Accept-Language: ja Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:2045 2変数関数 f(x,y) の x による偏導関数を f_x(x,y)、 y による偏導関数を f_y(x,y) と言うのは普通の書き方ですよね。  # f_x は x が下付文字であることを表す。 で、授業とかで:  「f(x,y) が対称関数、つまり f(x,y) = f(y,x) なら、   f_x(x,y) = f_y(y,x) が成り立つ」 とかやってみて、「ハタ?」と思い悩んでしまうわけです。 x, y がやたらこんがらがっています。 f_x(x,y) はまだしも、f_y(y,x) って何? 第1引数が y なら、f_y というのは第1引数による偏微分だから、 f_x と同じこと? 等々.... そういう意味では f_x, f_y という記法にはもともと少し無理が あるように思えますが、どうしたものやら。 (平賀@筑波大)