議論の仕方 (Re: 個人/会社情報
KGK == Keiji KOSAKAさんの<di7vnu$2q0$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<4335f619$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>! Sun, 25 Sep 2005 09:58:03 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dh37g8$rub$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> ! "<432d213c$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>>> ! Sun, 18 Sep 2005 17:11:42 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>>>
>>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dggnla$lo$3@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>>> やっぱり、自分がJPRSに被害を与えてるかもしれないって話はどうでもいいの
>>>>> ね。
>
>> その中身とは言えば「かもしれない」なんていう根拠に欠ける曖昧なものでし
>> かないわけです。
>
>極めて論理性に欠ける言い方ですね。
>「かもしれない」という結論を導くための根拠は書いてます。だから、「根拠
>にかける」というのは嘘。
># というか、結論だけを取り出して「根拠がない」ってのは普通言わない。
># 根拠を書いてないのならともかく。
>
>「曖昧な」ってのも変。
>結論の蓋然性が確定的でないだけで、内容はきわめてはっきり書いてます。
これらの文章を読んで分かることは、「俺様は正しい」とか「俺様は根拠を
書いた」とかいった*抽象的かつ主観的な主張*だけで、じゃあ具体的に「そ
れはどのような被害なのか」とか「それはどのような根拠なのか」といった
*具体的かつ客観的な論理展開*が全く欠けていることです。
常識的に言って、上記引用部における発言が「根拠に基づいた論理展開による
結論の主張」であるとは*非常に考え辛い*ですね。
>\begin{余談}
>wacky氏はしばしばこのように、前提にも論理過程にも一言も口を出さずに、
>結論だけにクレームをつけます。
>結論に誤りがあるとすれば、前提か論理過程かのどちらかに誤りがあるはずで
>すが、それを指摘せずに、自分の結論だけを言い放つわけですね。
>
>このことは、他のときも、主張の結論をあらかじめ決めておいて、それに合わ
>せた根拠を適宜探してるんじゃないかと疑わせます。
>実際、そのように見えることはしばしばあります。
>普段から、汎用的な前提から段階を踏んで説明することはほとんどなく、その
>場限りの前提から、直接結論を導くことが多いようですから。
>\end{余談}
これも同じ。
ひたすら「wackyはこんな奴だ」と口角泡を吹いて喚きたてているだけで、そ
れが如何なる具体的行為に対する論評であるのかすら不明であるわけです。
--
wacky@既に単なるネガティブキャンペーン
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735