Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!newsfeed.mesh.ad.jp!news-gw1.ocn.ad.jp!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: SUZUKI Wataru Newsgroups: fj.rec.autos Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUYlbCVTSnxBdxsoQg==?= Date: Sun, 02 Oct 2005 22:53:24 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 291 Message-ID: <433fde22.4376%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> References: <4315c95e.4226%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> <432ea205.4278%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: tetkyo068193.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: news512.nifty.com 1128261203 24544 222.158.174.193 (2 Oct 2005 13:53:23 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Sun, 2 Oct 2005 13:53:23 +0000 (UTC) X-No-Archive: Yes In-Reply-To: X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:3380 Tue, 20 Sep 2005 19:09:05 +0900, in the message, , "Yu_0" wrote >こういう人達がわかる価値って‘高価’な事ぐらいじゃないのかな。 一つには、「自分が価値が判らないからブランドにすがる」というものでおそ らく多くはこれ。 さらに逆に、「自分で価値は判るが見栄を張るためにはその価値判断を他人と 共有しないと意味が無いから価値の判らない他人が見ても一定の価値が在るこ とが判るブランドにすがる」。 ……他人に見せびらかすには有名ブランドでないと神通力が無いのです よ……。 自分だけが判る価値と言って悦に入ればいいのだけど、他人に自慢したい人に は「自分だけ」では意味が無いのです。 # ま、そういうのに限って「この良さが判らないのは……」とか何とか言って  通ぶるんだよな……。:-P >今度出す大きいヤツですよね。故障とアフターの問題が解消されれば安くて >良いという話。故障は普通の水準まで来ているから後はアフターサービス >かしら。 リセールバリューとか関係無さそうですから、サービスと値段を秤にかけてっ てところではないかと。 >アナログウォークマンから時間が停滞したままなのでしょう。 って言うか、「携帯オーディオは基本的にただのBGM」ってことが解ってない んじゃないですかねぇ。 所詮BGMだからそんな高音質である必要は無いってことに早よ気付けってとこ ろ (そりゃ勿論そうでない人もいるからパイオニアの音質追求が悪いとは言わな  いがそれは所詮ニッチであって、少なくともトップシェアを争う場合の戦略  としては通用しない。  パイオニアは端からニッチ狙いだろう。)。 # MP3の音質なんてたかが知れてる。 >マックのマウスは時代的にワンボタンというのはどうかと思いますが、 >アレのおかげでインターフェイスの統一性は保たれている。 >しかし、操作性の能率とか効率では、高機能なソフトウェアに於いては、 >既に劣っていると思います。>ワンボタン >マック使いの人も CAD はまどろっこしいと言ってる。 まあそんなわけでアップルも遂に2ボタンマウスを出したわけですが。 でもやっぱりデザインはよくできてる (と言うか、構造上は1ボタンだったかもしれない。  カバー全体がスイッチで押した時の指の位置で左右のボタンとして認識する  のだと思った。)。 # 細かいことを言えば、腹にもボタンが在るのですが。 >> パッソとは経歴がやはり違う。 > >これから作るんです。;-) どうでしょうか?:-) >渡辺貞夫さん >TVCM で原付(ヤマハタウニー)に乗っていて、職人?が「良いなーソレ」 >って言うと渡辺貞夫さんが「良いでしょコレ」って返します。 これは見た記憶が無いですねぇ……。 # ジャズミュージシャン(ラッパ吹き)のナベサダは分ります。 >誰ですか‘ヴォルヴォ’なんて書いているのは。大徳寺氏辺りか。 # 徳大寺ね。 ところがところが「間違いだらけの」本:-Pでは徳大寺氏はVolvoだけは「ボル ボ」と書いてんですよね。 あれだけ「v」の仮名表記は「ヴァヴィヴヴェヴォ」に拘ってるくせに。 ミニバンじゃなくてあくまでミニヴァンとか。 コンヴァーティブルとか (その割に、「ドライブ」とか言うんだよね。  ドライヴじゃないのかよ。:-P)。 見てはいませんが、2ちゃんに同じ疑問を呈したスレッドがある様子 (googleで引っ掛かった。)。 # だから中途半端だって言うんだ  (まあ私も実のところ表記のムラは非常に多い。   けど、そりゃ単にいい加減なだけで(^^;別に格好付ける気も気取る気も無   いし。   せっかくだから今後は「原音にできるだけ近い表記」というのでも試   みてみようか?(^^;   ……実際には難しいんですよね。   原音が判らない場合というのが時々在るし。   大体、所詮カタカナで書いている以上日本語だし。   アルファベットで表記しておけば間違いないけど、英語以外だと表記   できないのも在るし。)。  まあVolksWagenもフォルクス「ヴァ」ーゲンと書いたら?と思うのだけど。  確か昔ゲレンデ「ヴァ」ーゲンとか書いていた気がするんだがねぇ。:-P  あとヒュンダイはなぜヒョンデと書かないんだ?  日本法人がヒュンダイと表記してくれと言っているというのなら、メルセデ  スベンツだって日本法人の正式な表記だぞ。  特に要望は出てないかもしれないが。 なお、Chevrolet Corvetteはシェヴロレィ・コヴェットとか書いてるの か?:-Pと思ったのですが、「間違いだらけの」本:-PではChevroletの方は記 述が見つからず、Corvetteの方はコーヴェットと書いています。 一方、ウェブで拾った(と言ってもgoogleのキャッシュ)記事では シ「ヴォ」レー・コー「ベ」ットという何とも中途半端な記述(「」はSUZUKI 註。)。 まあ誤植の可能性は否定できないけど (あの人はテキストデータで原稿を書いて、後はデザイナーがそのままそれを  流し込んでいる、とは思えない。  つーか、原稿はきっと口述筆記だと思ってんだよね。)。 # corvetteの正規の発音は最後のtも発音する。  ただ、実際にはほとんど聞えないが (或いはそもそも発音しない。ただ発音する意識はあるのだろう。)。  で強勢はeにあるので  (日本では「コ」に強勢を置く人が多いと思うが本当は「ヴェ」の方に強勢   が在る。)、  orを日本語の長音のように発音することはない。  よって「コヴェ(ット)」。  一方、Chevroletは最後のtを読まないので強勢の有る後のe  (日本では「シ」に強勢を置くと思うが実際は「レー」の方に在る。)  が「ei」の発音になるからシェヴロ「レィ」となる。  なぜか知らんが英米人はeに強勢を置くと発音が「ei」になってしまうらし  い。  ところで以前、Beethovenがなぜ英語で「びぃと〜」ではなく「べぃと〜」  かと疑問を呈したことがあるけど、実はそれも同じ理屈。  eeは英語では通常「i:」の発音なんだけどおそらく人名なので原音を尊重し  て「e」と発音しようとするも強勢が来ているために「ei」になってしまう  と。  ## 通ぶるなら:-P「Chevy」(シェヴィ)と言おう。 車名をどう呼ぶのが正当かという話として、 http://www.geocities.jp/kosai_fan/kosai/essay_02.html が面白いことを書いています。 Harley-Davidsonがダビッドソンと書こうがダヴィッドソンと書こうが通じな いというのは全くその通りで、通じるということだけで言えば、ハリー'デ'イ ビスンで充分。 つーか、英語で一番重要なのは強勢だ。 McDonaldをマクドナルドと「日本語」で言っても通じないが、マク「ド」ナウ ドと強勢の在る「ド」を強く発音すれば通じる。 その意味で所詮強勢の判らない文字表記に拘ったところで大して意味が無い (ちなみにMcDonaldはDonald's sonだしDavidsonはDvid's son。  誰それの息子という苗字は結構多い。  CarlsonとかErriksonとかMcIntoshとかMcRayとかStojkovicとか。  苗字の来歴からすれば当然だが。)。 だけどそもそも商品名ってのは「その商品に付けた固有の名称」であって、元 が何語だろうと外国で売るためにその国向けの名前を命名権者が付ければその 名前がその国での正式な名称になるのはある意味当然。 # メルセデスが由来的にもメルツェーデスにはならずにあくまでスペイン語風  の読みのメルセデスが正当とは初めて知ったけど。  ドイツ色を消すのが目的ならますますドイツ語的発音はしないわな。  あと、「ボルボ」は正規輸入代理店からそういう要請があったというのも。  なお、Chevroletの発音が十人十色になると言うのはおそらく、元がフラン  ス語であるから強勢の位置とかchの発音が通常の英語と異なるからであり、  もし一番一般的な発音で読むなら「'ケ'ヴロレット」となるはず  (Barrichelloを「バリケロ」と発音するのは普通だってこと。   あれはブラジル=ポルトガル語で読めば「バヒシェロ」か?)。  他にも可能性として「'チェ'ヴロレット」とか「'シェ'ヴロレット」とか  (基本的には、ラテン語系はケ、フランス語系はシェ、英語(独語)系は   チェらしい。)。  chの発音と強勢位置だけで6通りの発音ができさらにtを読むかどうかで12通  りの発音ができる。  なお、oに強勢が来ることは余り無いと思うが無いことも無いのでそれを入  れると18通り。  なお、eを[i:]で読む可能性も0とは言わない。 なお、「キヤノン」の話についてはキャノン自身が「バランスを良くするため わざとヤを大きくした」と自社のサイトで述べています。 http://web.canon.jp/about/mark/index.html >> マイバッハ。(^^; > >まだ見たこと無いですね。目黒通りはしょっちゅう走るのですが。 わたしも無いです。 >6:4 の 4 は、右側にしてもらいたいんですがトヨタは左なんです。 >後席は、大概左から乗せるので、右が小さい方が都合が良いです。 日本車は大概左じゃないですか? と言うのは、左側通行だから路駐した時右から乗降するのが一般だから、だ と思いますが。 >片方倒して後席に乗るの場合、飛び出すのは釣り竿くらいだし。 >センターアームレストだけで通通になれば尚良し。 キューブのシートってそんな感じだった気が……。 >あ、多彩を要求している(^^; 「いろいろできます」を求めているわけではないからいいのですよ。 うん。 >学生の頃‘ヴォルヴォ’の 240 セダンに乗っている(親車)ヤツがいて >AT のくせに、凄く加速が良くて驚いたことがあります。当時デカイと >いっても乾燥 1.3t に 2300cc だから当たり前といえば当たり前だけれど >6000 回るエンジンの最高トルクが、確か 2700rpm 位で出ていました。 >ABS やデフロックも付いていて、さすが北国の車だなんて話していました。 さすが'ヴォルヴォ'と言うべきかも。:-) >> 流石にプジョー206WRCの4速ミッションはやりすぎだったがあれは確かミッ >> ション自体の性能の問題で4速自体が悪かったのではなかったはず >> (4速で足りるというのも凄まじいエンジンだ。)。 > >去年壊れまくってましたよね。ってあれ 307 じゃなかったでしたっけ? あ、間違えた。 その通り307です。 >あとチョットというところが腹立たしい。 不思議と「あとチョットで入らない」という話の方が「ぎりぎり入った」とい う話よりも多い。 # 単に「成功事例よりも失敗事例の方が頭に残る」だけでしょうけど。  その割に成功体験を忘れられない人というのも少なくないが……。:-P  ま、具体的事例の記憶と抽象的な経験の記憶の違いかな。 >次のモデルはコンパクトになったのですが、今の代でまた成長しました。 どこもかしこも肥大化進みすぎ。 >二月ほど前アナログ機器の操作感を理解して貰えなくて困りましたが、 >コレはもう仕方がないのかなあ。 機器によるとは思いますけど、「アナログの」「操作感」というのは確かに経 験の差が出そうなので難しそうではあります。 ># ままかり作ろうと思ったのですが、サッパが手に入りませんでした(^^; 嗚呼悲し。(^^; >> 車はアフターサービスの問題もあるので、ちょっと通販は怖いかなと。 > >出来たならディーラーの通販でも良いし、並行輸入とかじゃなければ >ディーラーやメイカーが面倒を見てくれそうですが。 # 法律上はメーカーとは契約関係がないから……。  新車など保証契約は在るのでそこまでは面倒見てくれるけど。 結局、実体としての販売店という箱の存在が「買った店が消えていた」という リスクを減らしてくれる「ような気がする」(実際には必ずしも関係ない)と いうところが安心感につながるのではないかと。 # 私が自転車を買ったダイクマは3ヵ月後には無くなっていた。 ……ああ、所詮は物質世界でしか生きられない旧人類の発想か。(^^; >> あるいはプロトンからOEMとか……。 > >うぐ、ソレは言わないでおいたのに;-) しまった。(^^; >オッサンに限らずオバハンもネエチャンも何故かサングラスをかけた >アンチャンもみんな避けませんね。避けることが出来ないのも随分 >いますが。 多分、相手を退かせてばかりで自分が避けなくてもいいものだから避ける技術 が身に付かなくて結局避けられない、無理に避けてぶつけると旦那親爺に文句 を言われるから日ごろから避けようとしないので避ける技術が身に付かなくて 結局避けられない、ではないかと。 >無理矢理割り込むのも合流させじと車間を詰めるのも大概こういう車。 >紳士な人も多いけれど比率からいうと圧倒的に高級車に分類される車。 あるいは街乗り仕様クロカン四駆、1ボックス、営業用白バン。 しかし営業用白バンなんて社名がでかでかと入っているのによくやる よ。(-- あ、後、個人的に言いたいのは、コンクリートミキサー。 経験的には、大型トラックに比べてずっとマナーが悪い。 勝手な推測では、大型トラックの運ちゃん=(仮令雇われ運転手でも機会あら ば独立を考えるような)一匹狼肌、ミキサーの運転手=所詮サラリーマン、だ からと思っている。 >不確かですが、マセラティは納得できるまで一人で試乗できるらしいです。 まああの辺になると冷やかしで来る客も少ないんじゃないでしょうか。 ただ、一人で試乗させると万一事故でも起されたら大変なのでそれは流石に無 理かなとも思います。 -- SUZUKI Wataru mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp