Re: テレビ放送
Tue, 20 Sep 2005 09:01:57 +0900,
in the message, <20050920085746.374B.SUGANO@ti.com>,
Katsumi Sugano <sugano@ti.com> wrote
>> 笑っちゃうのが、TOYOTAがLEXUSになるだけでウン十万円値段が上ること。
>
>部品納入側から見ると、
>TOYOTAがLEXUSになるだけで 要求される不良発生率の単位が違います。
>ppm -> ppb とかね。
>
>ウン十万円の価値はあると思うよ。
# ま、喩えに過ぎないわけだけど、実際のところ3桁も精度向上をするの?
イギリス風なら6桁だが。(^^;
米)billion = thousand million
英)billion = million million
それは売る側あるいは造る側の論理であって買う側にはあてはまりません。
一般論として不良品であるリスクが低いと言っても、買う側の最大の関心は
「自分の買った製品が不良品でないこと」であって、どんなにリスクが低かろ
うが不良品に当ってしまえば同じことだしどんなに高かろうが当らなければ同
じこと
(薬効なんかもそうなんだけど、確率論は個別の事例においては意味が無
い。
副作用が出る確率が0.1%であっても99%であっても現に出た人間にとっては
同じなのである。
知人が医者に行ったら「最近そういう症状を訴える人多いです。」と言
われたらしいのだが、別に「多かろうが少なかろうがどうでもいいから俺
のこの症状を治してくれ」だろう。
他人のことなんてどうでもいいんだよ。
こんなもの世間話くらいの意味しか無い。
同じような悩みを抱えている人が他にいると知って安心するという話と
はわけが違うのだ。)。
にも拘らず値段が上るというのは、買う側にしては同じ製品なのに単に値段が
上っただけでしかありません。
そもそもマクロ的に見て不良品率が下がるのは、ミクロ的に見た不良品でない
個々の製品自体の品質が上ることとは別問題です。
つまり不良品率がどんなに下がろうと「各消費者が買う個々の具体的製品」の
品質・性能が向上するわけではありません。
性能・品質の変わらない車がバッジを買えてウン十万値が上る理由が、「不良
品率が下がったから」などと言うのは、買う側にしたら「そんなの知るか」で
す。
「元々問題になるほど高いわけでもない不良率などどうでもいいから自分の
買った物がちゃんとしているかどうかだけが問題」というのが買う側の発想。
# 品質誤差についての要求品質自体が上ると言うのならまだ話も解るが、それ
は「単位云々の問題ではない」。
不良品を引く確率が下るだけなら確率に金をかけるということであり宝くじを
買うのと同じ
(あるいはただの保険。)
ですが、工業製品の場合そこにウン十万の価値などまずありません
(医療用機器とか特別なもの以外は。
尤も、それすらも結局は程度論でしかない。)。
なぜなら、宝くじは「外れてもおかしくは無い」ところ一般の工業製品は「不
良品は許されない」から。
元々不良品を出してはいけないのにそのリスクを減らすために多額の金を投下
するということが(医療用機器のような特別な商売道具とかならともかく)
「一般消費者にとってそれだけ価値が在る」ということは確実にありません
(タクシーですら初期不良よりもアフターの方で決る。
前にも言ったが、タクシーの運ちゃんでトヨタを買う人はアフター、日産を
買う人は安さ。
今どき日本の工業製品、しかも世界に誇る自動車産業で初期不良率などはほ
とんど問題にしていない。)。
「不良品はその対価との均衡を充たしていないから売り手には取り替えるなり
修繕するなりして不良を解消しなければならない当然の義務がある」ので「買
う側にすれば同じ値段で同じものが手に入るのが当然の前提」です。
本来不良品はあってはならないのです
(ただそれが現実には不可能なだけでね。)。
そこで「不良品率が下がろうが何しようがそんなのは買う方は知ったこっちゃ
ない」のです。
関心が在るのは「自分の現に買った物が不良品でないこと」だけです。
結局のところ、売る側造る側の論理で値段を派手に上げて「価値がある」とは
所詮強弁でしかありません
(実際にあれだけ値段を上げている理由はそんなことではないだろうがね。
後述。)。
……こんな理屈で納得させられる人がいるとすれば、正直言って「騙されて
る」だけですな。
# かなりくどい書き方をしているが、「売る側の論理で語る人は買う側の論理
をまるで理解していない」という経験則から。
……知り合いも含めた多くの(商品)開発の人間がそうでね。
ソニーが赤字出したってのもその本当の原因はその辺にあるんだということ
に早くソニー自身が気付くべきなんだが。
しかも元々トヨタブランドが安かろう悪かろうだと言えばともかく、そんなこ
とはない。
つーか、レクサスがトヨタより不良率を下げるというのは、逆に言えば大枚は
たかないトヨタの客には不良品をつかませてもいいってこと?:-P
# まあ元々のトヨタが品質の割にかなり安い、というのは話が別だが。
どこにどれだけの価値を見出すかは最終的には人によるところだけど、普通
は、不良品の充分に少ない日本の工業製品において更なる不良品率の低下なん
て後ろ向きなことに自覚的に大枚はたく人はまずいない
(富裕層が狙いだと言っても、ウン十万が「紙切れ」などという人はそんなに
いない。)。
# 初期不良率が低い日本の多くの工業製品においては、実際の顧客満足は初期
不良の高さなどよりもほとんどがセールスの接客応対、不幸にして不良が出
てしまった場合のサービス対応などによって決ることのほうが多い。
とまれ、レクサスが売れるとすれば「不良品率が下がっているなんて理由では
ない」でしょう。
レクサスは高価い、その高価い車に乗っている自分はお金持ち、それを他人に
見せ付けているという程度の自己満足以上の意味は無いでしょうな
(昔からセルシオに乗っている或いはセルシオを買いたいと思っていた人がレ
クサスLSになってしまったからしょうがないのでそれを買うというのは別と
して。
と言うか、大半の人は「レクサスだから」買うのではなくて、自分の欲
しい車がたまたまレクサスになってしまっただけだろうけどね。
その意味で、「トヨタでは安くても買わないけどレクサスなら高価くても買
う」という人はそれほどおるまい。
単純に「その車がレクサスにしかないから」買うだけだろう。
と言うか、レクサスはつまりトヨタだという認識以上にはならないと思
うな。
と思っていたら、どうも必ずしもそうでは無い様子。
ソアラを乗り換える人はあれが好きなのだからまだ理解できるが、他車から
ソアラとかクラウンからGSとかの乗り換えの人が意外と多いらしい。
まあ、アリストよりクラウンアスリートの方がよっぽどGTだと言う話も
在るくらいだから、アスリートに乗っていた人がアリストに乗り換えても
違和感は無いんでしょうな。
GTとしての出来が悪くなっても。:-P
いずれトヨタからの代替ばかりである辺り、トヨタと言うとどうしても
カローラのイメージがあってステータス性が低いという人が少なからずい
るみたいだね。
やっぱり仮令値段が上ってもトヨタでないトヨタが欲しいってことか。)。
さらに言えば、少なくとも原価の問題として見るなら不良品率低減だけで一台
当たりのコストはウン十万円も上りません。
そこに「それだけの価値が有る」とは到底言えませんな。
もし本当に不良品率低減のために一台辺りウン十万円のコストを上昇を招いた
とすればそれは費用対効果の面でまったくもって愚の骨頂。
他に金を使うところは幾らでも在る。
結局のところは、価格戦略上今までより高価くしないとブランドイメージの確
立上不利だからある程度高い値付けにしないといけないという事情が在りかつ
それでも売れる(少なくとも売れなくはならない)と踏んでいるだけだろうけ
どね
(これも売る側の論理だけど、高価いことに意味を見出す消費者の心理まで考
えるとそうなるという話。)。
だったら、(原価同じでも売価の差をごまかすために)フルモデルチェンジす
ればいいのだけど、そこまでやらない辺りが中途半端
(LSを出してないのはモデルチェンジに合わせるつもりだからか?
あれだけは格が違うってことかな。
単にドル箱を持っていかれる販売店に対する対策期間かもしれんが。)。
ま、ソアラなんてモデルチェンジするのもあほらしいくらい売れてないから、
それをLexus SCと呼んだところで劇的に売れるとも思えないし、そんな代物に
モデルチェンジで金はかけられんわな
(ちゅーか、基本的に現行レクサスの車種は全部トヨタの中では余り売れてな
い車種。
ISが一番マシなのかね?
ラインナップを揃えるためだけに用意したような車ばかり。
その割にはESが無いのも不思議だけど。
まあ、お蔭で不人気車が上手く売れているみたいだから逆にブランド変更が
てこ入れになったということだろう。
……ただ、新車効果と同じでいつまで続くか疑問だけどね。
本命はLSとRXだと思うけど、いつ出すのやら。
どうでもいいがGXとLXはレクサスっぽくない。
先日、シグナスにレクサスーマークとかGXのエンブレム付けて、超扁平タイ
ヤ履いているのがいたな。
これだから似非オフローダーは。
まあ、こないだ書いたハマーよりは扁平でなかったが運転の上手くなさは同
程度?ってところ。:-P)。
# 余談だけどベンツは不良率が上っている。
お膝元シュツットガルトのタクシー市場の占有率が低下している(不良率の
低かった時代の中古車の人気は上っている。)のは有名な話、だと思う。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735