Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!dnews00.dti.ne.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Wed, 24 Aug 2005 23:39:01 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ3g6bjgiSyEkchsoQg==?= abuse =?ISO-2022-JP?B?GyRCISkbKEIoUmU6d2hvaXMgGyRCJHIbKEIgYWJ1c2U=?= Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: <050824170621.M0118315@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> References: <050822195039.M0205650@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> <430a56c9$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <050823190820.M0211719@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> <430bb679$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <050824170621.M0118315@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 71 Message-ID: <430c8683$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o152105.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1124894339 news2.asahi-net.or.jp 973 202.208.152.105 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:4861 Takao Onoさんの<050824170621.M0118315@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から >小野@名古屋大学 です. > ><430bb679$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において >wacky@mx1.freemail.ne.jpさんは書きました。 >wacky> 問題の条文の最後に「このルールを破ったら殺す」という一文を付加したとし >wacky> て、*合意さえあれば殺人も正当化される*と思います?思わんでしょ。 >なんでそんな極端な例しか出ないかなぁ? ># 極端な例を出さないといけないくらい逼迫してる? 極端でないとゴチャゴチャ言って誤魔化して納得しないでしょ。^^; で、「極端な例であれば同意があっても無効である」ことは認めるんだよね? >wacky> >「常識的に考えて, 身勝手な条文に同意が得られることは無い」だろう >wacky> >けど, そんな「常識」とは無関係に「もともと権限がな」くとも「条文 >wacky> >を策定し」「相手の同意が得られ」れば効力を持つ」のは事実ですね. >wacky> そうだとしても、それは机上の空論でしかないと思います。 >wacky> 実際的な議論においては考慮に値しないでしょう。 >「身勝手な条文」と「身勝手でない条文」をどうやって区別するの? ># 当然ながら「wacky さんの常識」という答は却下だ. そりゃあ、普通は*もう一方の当事者*の判断になるんでないの? 相手が喜んでサインするような提案なら「身勝手な条文」であるわけがない し、相手にとって「身勝手な条文」であれば普通はサインしないでしょう。 というわけで、「身勝手な条文でも同意があれば有効」は実際的ではないと言 えるでしょう。 >wacky> >JPNIC/JPRS は「あらゆる情報を一片たりとも漏らしてはならない」とは >wacky> >言ってないですね. 「『whois 検索の結果得られた』あらゆる情報を〜」 >wacky> >だし, これは履行不可能とはいえません. >wacky> 1.JPNICは「あらゆる」と述べていますか? >制限が付かない限り「あらゆる」と解するのが普通ですね. 残念ながら、そんな馬鹿な話は聞いたことがありません。 >少なくとも「ある 1個人の常識のもとでは『全て』ではない」というの >は, 「あらゆる」と解さない理由にはならないですね. 逆もおんなじでしょ。 >wacky> 2.そのような条文は著作権法や個人情報保護法に優越しますか? >普通に解釈すれば優越しますね. > >wacky> #だったら、「針千本飲む」が刑法や憲法に優越する可能性も考慮しなきゃ… >本当に「針を千本飲ませる」ことが目的なの? それさ。^^; 本当にJPNICの目的が「針千本飲ませる」ことだと思っているのですか? >wacky> >「より大きな権限を得る」ことと「権限を越えて有効になる」ことを比 >wacky> >較対照してますけど, *何が*「権限を越えて有効になる」と言ってい >wacky> >るのですか? また, この「権限」とは「より大きな権限を得る」前から >wacky> >既に持っている権限? それとも, 「より大きな権限を得た」あとの権限? >wacky> >この 2点くらいは明確にしないと, wacky さんの言おうとしていること >wacky> >が通じないですよ. >wacky> どちらにせよ、「無制限でないことは明らか」でしょ。 >そんなことは聞いてないんだけどな〜. 元々「無制限か否か」って話ですけど? #ま、もうちょっと真摯に議論してくれるんなら、そっち方面に膨らましても #良いけど…。 ##最近、MARUYAMA氏レベルに落ち込んでませんか? ##そんなに逼迫してるのかなぁ…。:-P -- wacky