#2年前の記事への自己フォロー。

"Sawaki, Takayuki" wrote:
> ・エチゼンクラゲ
> http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20031009004.htm
> http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/10/18/01.html
> http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/2t2002103013.html
> 等によれば、日本海側でエチゼンクラゲが大発生とか。原因としては、
> 梅雨時の雨量が少なかったこと、水温が高いことがあるようです。
>  退治を兼ねて食用にできないのかな~……と思ったら、一応食用にはなるみたい。
> cf. http://www.pref.niigata.jp/suikai/joho/topics/backnumber/kuragekakou.htm
> でも、よっぽど付加価値が付かないと、本業の漁業での損失の穴埋めにはならないでしょうね。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/echizen_jellyfish/
によれば、今年も大発生とか。何とか水産資源として活かせませんかねえ。

 単純に「地球温暖化の影響だ。」というのはどうかと思うけど、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050810-00000129-kyodo-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000086-mailo-l11
のように、南方の地の動植物が徐々に北上している例もあるか。

~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_sawaki@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄