Re: 無闇に人を疑うこと
wackyの<4287e3ef$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>ちょっと考えれば分かることだと思いますが、
>
>1.
>whois検索で hamaint.co.jp を調べれば、誰にでも「桂英治
>(katsura@hamaint.co.jp)氏は株式会社横浜インテリジェンスの代表取締役で
>ある」ことが分かると思いますよ。
>
>2.
>whois検索で hamaint.co.jp を調べれば、誰にでも
>b. [氏名] 桂 英治
>d. [電子メイル] katsura@hamaint.co.jp
>f. [組織名] 株式会社横浜インテリジェンス
>m. [肩書] 代表取締役
>であることが分かると思いますよ。
>
>「1は良くて2はダメ」ってのは単なる形式主義・教条主義に過ぎないです。
>#念の為確認しておきますが、上記は公開された既知の情報であり、whoisが
>#独占的な権限を持つものではありません。
NISHIZAWA Yutakaさんの<68acmvgav6.fsf@somwinh.msi.co.jp>から
>wacky <wacky@all.at> writes:
>
>> 「1は良くて2はダメ」ってのは
>
>別に1が良いとは言ってませんが。どういう目的で接続団体がJPNICにそういう
>情報を登録しているのか、という倫理の問題です。
1がダメってのは如何なる理由なのでしょうか?
ついさっきまでの主張は「転載だからダメ」だったはずですが?
#1が転載ですか?
>> 別にクイズごっこをしているわけではないので、正解が存在するのであれば示
>> した方が良いと思います。
>
>そうですか。
>あれで事足れり、ということは、wackyさんには「会社に方針を尋ねた」だけで
>状況が通じ、一般的な判断が下せてしまう、ということですね。
つまり、正解なんてないけど*とにかく「お前は間違っている」と言い続ける
作戦*を行っているわけですね。
#フレームを煽るのに良く使われるやり方ですね。
そしてもちろん、wackyが感じている疑問は、
「Zushi氏がJPNICに方針を問い合わせたりgoogleにクレームを入れたりする
のは良くて、他の誰かが企業に方針を問い合わせることが「余計なお世話」
である理由は何だろう」
ってことです。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735