Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!taurus!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: IIJIMA Hiromitsu Newsgroups: fj.education.math Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCSipNfSEmMj0zWCROOWJCZ08iN0gbKEI=?= Date: Thu, 10 Mar 2005 18:38:13 +0900 Organization: DENNOU GEDOU GAKKAI, N. D. D. // FABRICA UTILITATIS Lines: 32 Message-ID: <42301585.57607FDC@ht.sakura.ne.jp> References: <41F50B2E.7060401@slis.tsukuba.ac.jp> <41F5E48A.1060206@slis.tsukuba.ac.jp> <422F318A.D3863F54@ht.sakura.ne.jp> <050310032652.M01312082@ims.kit.ac.jp> <422F7B7F.BF709B13@ht.sakura.ne.jp> <3991403news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: eatcf-120p140.ppp15.odn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: t-nwall01.odn.ne.jp 1110447547 5573 218.218.207.140 (10 Mar 2005 09:39:07 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 10 Mar 2005 09:39:07 +0000 (UTC) X-Mailer: Mozilla 4.78 [ja] (Win98; U) X-Accept-Language: ja,en,zh-TW,zh,zh-CN,de,es,ko Xref: ccsf.homeunix.org fj.education.math:124 いいじまです。 > > 物理・化学は今でも高大連携がうまくいっていませんよ。 > > 塚本さんなら某所のヲチでご存じだと思いますが、私は Maxwell 方程式と > > 熱力学で挫折して自然科学分野を諦めた人間です。 > > そのあたりは実は複素解析に密接に結び付いているっていうか、お > んなじものなんだよね。 > > 僕は教えてもらった高校の先生が良かったので、Maxwell は乗り切 > りましたが。なので僕は複素解析よりMaxwell の方が先です。 あちゃあ。先に複素解析やっといたほうがよかったのかなあ… かといって逆に、複素解析で挫折したので電磁気は全くダメ、というのも困るし。 ちなみに、私のときの東大理Iのカリキュラムだと、こうなっています。 1年夏 微積分 線形代数 力学 (熱力学) 1年冬 微積分 線形代数 電磁気 (振動・波動) 化学 実験 2年夏 (数学いろいろ) 化学 (有機)(無機) 実験 2年冬 各専門ごとに分かれる 括弧のついているのは履らなくてもいい科目。ついていないのは必修。 必修の化学は、1年冬で水素分子までを扱い、2年夏で多電子原子を扱います。 電磁気は1年冬で Maxwell 方程式までいきます。複素解析は2年夏です。 > つうか黙って教えちゃうってのはあかんの? 教えるべきなんだろうけど、「どこまで教えるべきなのか」の基準が担当教官に よってまちまちなんですよ。 ======================================================================== 飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/ IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp