加藤@ODNです.

In article <20050225230456.699622dd.forest@ma.kcom.ne.jp>, K.Moriyama wrote:
>森山です。
>
>On Fri, 25 Feb 2005 22:22:44 +0900
>"K.Moriyama" <forest@ma.kcom.ne.jp> wrote:
>
>> #   しかし、この[ ** ] が、手持ちのC言語関連書籍に見当たらない...
>
>  [ ** ]という物が有るのでなくて、単項演算子としての[ * ] の
>二重使用のようですね...うーん何かややこしい...

この「ややこしい」が意味のことなら,関数のネストと同程度のややこしさだと
思います.#関数だと ( ) が要るから * より面倒とも言える.

また,記法に関することなら,C以前は,
        int **x;
の様な書き方が「発明」されていなかったため,ポインタ絡みの宣言はとてもと
ても面倒でした.感じとしては,
        variable x is pointer of pointer of integer
みたいな.
#Cには pointer に相当するキーワードが無い(要らない)ことに注意.
#Dereference 演算子というのは凄い「発明」なんですよ〜〜.
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>