Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newshub1.kdd1.nap.home.ne.jp!news.home.ne.jp!giga-nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sat, 19 Feb 2005 11:39:30 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPEJMPkVqOUYkTzQ3PSxLISQrISkbKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <37fgo6F57aldrU1@individual.net> <4213512d$0$975$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4214a6e0$0$985$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 60 Message-ID: <4216a6db$1$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040235.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1108780763 news2.asahi-net.or.jp 973 203.181.40.235 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2612 Kohさんのから >wacky wrote: > >>実名(所属)投稿ルールに対しては > >>「守っていない人が増えた現状、もはや無効である」 > >>「守っている人が少なからぬ現状、まだ有効である」 > >>という2通りの立場が存在するみたいですが、 > > > >その時点で既に不文律ではないでしょう。 > >いいえ。「ルールが機能しているかどうか」と「ルールそのものの存在」は 「機能していない成文律」ならともかく「機能していない不文律」は詭弁でし かないですよ。 #それじゃ、何でもかんでも不文律にできちゃう。 >分けて考えたほうがよいでしょう。すなわち > 1. ルールが存在する & 機能している > 2. ルールが存在する & 機能していない > 3. ルールそのものが存在しない > >実名/匿名投稿については、 >「fj 創立時に『JUNET利用の手引』を継承し > それを覆す合意が junet が発展的解消して以降もとられてない」ことや >本名投稿派がそれなりの勢力を有する現状に鑑みると、 >3の立場を採るのは現実的じゃなさそう。 >残り2つどっちを採るかは、個々人の主観なように思われます。 それを主張するにはせめて以下の4つの問いに答える必要があると思う。 1.「JUNET利用の手引き」が引き継がれたとする根拠とは何か? 2. 1で実名投稿ルールを規程した文言とは何か? 3.2は現在のfjでも通用するのか? 4.2の文章がfj上からアクセス不能なのは何故か? そもそも「JUNETの手引き」はfjにおいては参考文献であってルールではない と思うのですが、違うんでしょうかね? >まあどのみち、fj 宣言/憲章が発効するまでの命ですけど。 そうですね。 まあ、それまでは少なくとも何ヶ月かはかかるでしょうが…。 >ところで、今更ながら >「実名/匿名」のさす範囲について改めて定義しといたほうがいいのかも。 >名乗りを細かく分けると > a. 本名 (戸籍や住民票に登録されている名前) > b. 筆名・芸名・雅号・固定ハンドル (a と異なるもの) > c. 使い捨てハンドル > d. 2chにおける「名無しさん」やマスメディア投稿欄の「匿名希望」 >というふうになりますが、 >実名/匿名の境界線が奈辺にあるかってなことです。 > >現時点の fj では「実名: a / 匿名: b,c,d」と理解していいんですよね。 JUNET云々と言っている以上、それ以外にないでしょう。 #そうでないと、「実名ルール」側は一挙に根拠を失ってしまいます。 -- wacky