ここら辺が「標準=ルール」信者の頭の固さなのかなぁ。
何の為の「標準」なのかを考えもせずに勝手なルール(?)を他人に押し付けよ
うとするし。
#そのくせ、自分は「歩き方」の述べる内容を平気で踏み躙っていたりする。

表層的な理解によって教条的に「標準」にしがみ付く事と、それが「標準」で
あることの意味を考えた上で「状況に応じて適応的に拡張する」事の違いと優
越性を理解して欲しいものです。


Shinji KONOさんの<3991169news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>In article <41f2edf5$0$980$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> Message ID で検索すりゃ済むんだから、ワンクリックで参照可能となるかも
>> しれないURLなんて削除しちまえ。ってことですか。
>> さすが、頭の良い人の考えることは常人の理解が及ぶ範囲を超えていますな。
>
>まったくなぁ。君も標準的なネットニュースの引用の仕方を自分で
>も使っているだろ? Message ID と Mail address 。それが普通。URL
>つけるなってのは、君が勝手に作ったルールなんだよ。

何でそれが「ルール」なんです?
「引用の仕方」に「ルール」なんてありません。「標準」はそれが読み手に
とって便利だから採用されたんでしょう。より便利な手法を付加することを
「非標準だからダメ」と否定することは教条的小役人の誤りでしかありませ
んよ。

>> #しかしながら私のニュースリーダーには10年前の記事を Message ID から検
>> #索できるような機能は付属しておりません。
>> ##凡夫には「ユーザーの利便性」を故意に低下させているように見えます。
>
>ネットニュース・サーバで、そういう機能がないものは存在しません。
>Expire されていることはあるけどね。

で、10年前の記事がエクスパイアされないニュースサーバが一体全体どれくら
い存在するのですかね?
#「私用メール公認の会社」の時も全く同じこと言ったよね。
#理屈が机上の空論に終始していて現実味が無い。

実際問題、そんなサーバーは皆無に近いんじゃないでしょうか?
従って、KONO氏の原文に触れたいと考える読者の殆どはアーカイブサイトを検
索することになるわけで、wacky自身同じようにしてKONO氏の記事を拾い上げ
たわけですよ。
だから、*非標準*のURLを付加したわけです。私の手間はコピペだけだし、読
者は検索にかかる手間を省けるわけ。「標準でない」こと以外にデメリットは
殆ど無いよね。
#いや勿論、「標準でない=デメリット」じゃないしね。

それを意図的に削除したのであれば、「読者の利益を犠牲にしてまで何を得た
かったのだろうか?」という疑問を持たれても仕方ないでしょ。


>> 実名投稿を強制するルールなんて何処にも存在しませんよ。
>
>僕はそんな主張はしてませんけど。fjは実名投稿ルールがある
>っているけど、それは強制ルールではなかったです。

それこそ、「KONO氏が勝手に作ったルール」なんじゃないの?
#私は実名の推奨は習慣であってルールではないと思いますけど。

-- 
wacky