Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.ip-kyoto.ad.jp!netaidnews!yynet.tama.tokyo.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Thu, 23 Dec 2004 21:35:39 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRj9MPkVqOUYkTkw1QFVHJCRyPXVEOSQ5JGsbKEI=?= solsys =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5FajlGGyhC?= Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: References: <41ca1348$0$989$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41ca8ebd$1$982$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 50 Message-ID: <41cabb54$0$983$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o154188.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1103805268 news2.asahi-net.or.jp 983 202.208.154.188 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:2205 まあ、自分の持ち物なら汚そうが壊そうが自由とも言える。 Eiji KATSURAさんのから ><41ca8ebd$1$982$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において >wacky@all.atさんは書きました。 > >> >いったい社外の人間(wackeyを含めて)が何の根拠をもって、私用メールにうるさくいう >> >権利があるんだい。 >> >> そんなことは知りませんが、あなたにも「私用メールにうるさく言われない >> 権利」なんてものはないでしょう。 > >馬鹿か、こいつ。 う〜ん、馬鹿と来たかあ。^^; 私用メールを正当化しようとする人は少なくないですが、自分が「所属する」 会社のアドレスを利用して業務中に平然と「馬鹿」とまで述べられる人は極少 ないでしょうね。 ちょっと信じ難いばかりの大胆さに半ばあきれていたんですが、蓋を開けてみ れば…な〜んだ「代表取締役」じゃんか。 その聞いたことのない会社の規模は知りませんが、要は「所属」じゃなくて 「所有」なわけですね。 #真夜中や休日にまで勤務しなきゃならないなんて大変だなぁ…って思ってい #たけど、ひょっとして自宅兼会社だったりして…。 ##なら気兼ねもいらんよね(って最初からしてないけど)。 で、これはもう、そもそも通常の「私用メール」の問題ではないでしょう。 >> >まあ、忠告もいいけど、行き過ぎると、会社の管理体制批判とか、 >> >会社に対する誹謗中傷になりかねませんよ。 >> >> たとえばどのように言うと誹謗中傷になるのでしょう? >> 今時、「大目に見ている」のならともかく「おおっぴらに許可している」よう >> な会社があるのであれば、その管理体制に対して批判を受けるのは仕方ない所 >> ではないでしょうか? > >なんで、赤の他人に批判されなくてはいけないの? > >もう少し分かりやすく説明してもらえないかなあ。 どうやら「社外の人間」とか「赤の他人」とかいったキーワードで「何をや ろうと関係ない」と言いたいようですね。でもそういったことは会社の内部に 「企業市民としての責任」を判断できる組織があって初めて言えることです し、そのような組織があればやっぱり「赤の他人には関係ない」なんてことは 言わんでしょう。 -- wacky