Re: ポリシーとは? (Re: 有償・無償、営利・非営利、企業・大学
OOTANI TAKASHIさんの<uzn0zuw2t.fsf@anet.ne.jp>から
>> fjの精神が変わったわけではなくfjを取り巻く状況が変化した為に「過去に
>> 正しいとされたことが古びてしまった」わけです。
>> このことに関しては参加者個人個人が変化を認め自らが自らの考え方を修正す
>> る以外にありません。
>
>ということは、時代に応じて結論の変わる現状のfjに満足しているということで
>いいんですよね。
1.時代に応じて結論が変わるのは当然である
2.同時代の結論が揺れるのはよろしくない。可能な限り最小限にとどめるべ
きである。
ということです。
>> しかし、「ポリシーそのものについての議論」と「ポリシーを適用した判断
>> についての議論」は別のものですし、別のものとして扱うべきでしょう。
>> #従って「ポリシーの合意」と「判断結果の合意」も別物。
>
>議論対象が違うんだから議論が別物なのは当然です。ただ、議論によって決める
>という点は同じ。
議論対象のカテゴリから違います。
#ここでいう「違う」という指摘は「2つの事例は異なる」といった意味の
#「違う」とは*違う*わけです。
>>>ほほう。私はグループの憲章とfjのポリシーとのAND条件だと思いますけど。
>>>もちろん、法律ともAND条件。
>>
>> 法律とANDなのは法律がそれに従うことを明確に求めているからでしょう。
>> #そしてまた、全ての法律が憲法に従うことを求められている。
>
>fjへの投稿はfjのポリシーに従うことを明確に求められていず、
>fjへの投稿はfjのポリシーに従う必要は無いという主張でしょうか。
>これには賛成できません。
憲法に反した法律は作れないし作っても無効です。
翻って、ポリシーに反したグループ作成は可能だし作成されたグループを無効
とする根拠は(多分)存在しません。
fjが「立て」と言い、グループが「座れ」と言ったら、あなたはどうするべき
だと思いますか?
>>>それ以前に、「fjのポリシーに反するグループ」の作成が可能とは思いませんが。
>>>仮定の話でなければ。
>>
>> それを不可能とする根拠はありませんので*論理的に可能*であると言えるで
>> しょう。仮定の話としても、それは「ひょっとしたら既に起きていたかも知
>> れない」といった程度の仮定でしょう。実際、その仮定は「もし過半数の支
>> 持を得たならば」でしかないわけです。
>>
>>>>「グループの憲章に沿うことによって不可避的にfjのポリシーに反する」
>>>そういうグループがもし万一何かの間違いで作成されたら、記事の投稿は
>>>許されません。もちろん、「物理的に止めようが無い」ですが。
>>
>> そのように考える人は「ポリシーに反するグループ作成は提案できない」とい
>> う一文をNGMPに挿入するように運動する必要があるでしょう。
>
>なんか私との違いの理由がわかったような気がします。
>wackyさんは、明文化されてなければ安心できず、明文化されていれば安心できる
>ということなんでしょうね。
「ポリシー」はたった4文字だけどその中身は何なのか。
非営利の根拠だと複数の方が述べられている「ポリシー」とjokes,chat,rec.*
系に相反する部分は存在しないのか?
なんてことを考えると結構おもしろいですよね。
#安心して座っているお尻の下には既に矛盾が埋まっているのかもしれない
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735