Re: C62、D51の全盛期の姿の再現
古寺です。
Hifumi さんwrote:
> takazawa wrote:
> > 環境の事を考えれば、ガス系燃料の方が良いのかもしれませんが、
> > あの煙が無くなると迫力半減ですからねぇ。
>
> でも石炭でも快調に走っている時は黒煙でなく白煙(基本的に
> 水蒸気)だと聞いた記憶が。
もともと記録映画会社だったRJの社長とか同世代の研究者、趣味者の
方々の貴重な記述で時々読んだ記憶ですけど、燃料の質で決まるよう
な話だったかと思います。SL末期には、やはり都市部ですでに煙害へ
の軋轢が有ったようで、良質な燃料を求めれば白くなり勝ちだと。
で、背景(空とか)のコントラストで言うと黒い方が撮りやすいようで、
ただそれを望んでしまうと...みたいな話が多かったと記憶しています。
SLの解剖図みたいのは国鉄技術者監修物などで、昔の子供向け図鑑に
も有ったと思うのですが、30からせいぜい20年以上は前の記憶で...
ちょっと自信無いですけど、外燃機関として考えた時にボイラー火室
側から煙管・煙突へ掛けてに水(水蒸気含む)が混入するパスは基本的
に無く、シリンダーで使用したそれは下方向へ排出するんじゃないか
と思ったのですが。そういえば煙突の排煙の出方にシリンダーの工程
依存の物(脈動=ボッボッというのが上にも?)が有ったようなイメー
ジとか、コンプレッサーがドレン水出すのと同じような動作をするの
はどういう仕組みだったっけ?...と考えると本当にそうなのか、そ
んな単純なのか明確に思い出せません。
白く見える程度の蒸気(比較的に低温)をへたな経路に流すと当然、
配管腐食に直結しますから、限定した経路に流すのが配管のセオ
リーだとは思うのですけどね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735