古寺です。

"SHIMADA,makoto" さんwrote:

> kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
> 
> >     そのための入場券でしょ?    久野
> 
>          京都駅には昔、南北を貫く自由通路が無く、駅の南北を
>         往来する時、一般道路を使うと大きく西か東に迂回しなければ
>         ならなかったので近道をしたいがために入場券を買って駅を

大駅とか、踏切遮断が長いところの駅(でラチ内には跨線橋有り)なんかで
は目・耳にする光景でしたね。子供の頃、入出庫電車も踏切遮断する京成
高砂(近畿の人は西大寺みたいな遮断時間とお考え下さい?)で歩道橋も無い
ころ祖母に連れられていて、

>         通り抜ける人がいたそうです。それもほぼ毎日通るので定期
>         入場券を買って。

待ってる方が辛いって感じで気まぐれに使っていた(散歩、買物だし)ので、
さすがに定期は持っていませんでした(^^;

#なお、有人出札(当時)で入場券買ってる間にたまたま踏切開いたりしな
#いか?なケースなんですけど。遮断時間が長いだけに警手がいてマメに
#ちょっとだけ開ける→かなり長いのに数歩進んだと思ったら笛で追いた
#てられるの繰返しなところだったので、恐ろしくて渡ってられない方が
#主のようで(特に孫連れで)
##後に歩道橋が付いたけど、あんまり使われてなかったな。今は駅自体
##橋上駅舎=自由通路付だったかも。

まあそんなで、後に定期入場券の存在を知った時も、全国で需要が有るも
のだと思っていました。今だったら、自由通路が無い時点でフザケンナで
しょうけどね。

京都駅の事例に近かったのは新宿の真中とかでしょうかね。これも定期的
利用を見たわけではなく、買物連れられていて西口中央付近から東へ抜け
る(まあ、デパートのはしご^^;)のに、一々南口跨線橋とか、北の怪しげ
ガード(臭い^^;)とか回ってられるか、みたいな。
臭いガードまでいかずとも北側に丸ノ内線付属の通路はとうに有り、自分
で歩くようになってからはもっぱら使いましたが。主婦的にああいう縁の
無いビジネス路線のコンコースなんか知らない風+仮に知ってたとしても、
ちょうど今の京都駅の地下鉄のそれと同じようなオフセット量なのでどう
かな〜という感じでした。

#で、少なくとも東京は離れるまでは南口と丸ノ内線の間に、京都駅橋上
#自由通路に相当するド真中往来は無かった覚えですが。

それと東京、横浜と、よくよく知ってみれば隅に自由通路が有るけど、
エラク抜け穴的だったという作りになってますよね。やはり敷地内を横断
するだけで収入に寄与しない物のためにド真中に通路作るようなコストの
掛かる事なんかするかという考え方だったんでしょうか? 今でも東京駅の
南側だったらメッチャ不便(北の2本は抜け穴から小綺麗になったものの)
だったように思いますけど。

#よくよく考えてみると、未だに通り抜けのために入場券買ってる人、少
#なくもないのかも。東京駅であれじゃあ...