Yasushi Shinjo wrote:
> 査読というのは、学術論文の審査です。1つの論文を3人くらいで
> 審査するので、

 私の分野だと、2人までかな。3人も調達できないということもあるでしょうし、
査読される側もそんなにたくさんの人の意見を相手にできない、というのもある
かも。

>平均すると書くより査読の方がおおいのですが、

 え、そうですか?

> いくら査読しても自分の業績にもなんにもならないので、

 それは評価制度によるのでは?「社会への貢献」、「学会への貢献」という評価項目が
あれば、それなりに業績として評価してもらえますよ。まあ、1件あたりの「点数」が低い
かもしれませんが。

>学者は査読
> よりは自分の論文を書くのを好みます。とはいっても、誰も査読し
> なくなると論文が全然出なくなるなるわけで、キャシャーンがやる
> という話になるわけですが。

 そうですね、お互い様でしょう。
#まあ、査読にかこつけて人のアイデアを盗む、わざと査読を遅らせてその間に同分野の
#自分の論文を投稿する、ってな話も聞いたことはありますが……本当に起きている?

〜〜 ◯ 〜〜〜〜〜〜〜  ‥ ・  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_sawaki@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄