Re: 量子コンピュータって実用性があるの?
加藤@ODNです.
In article <cgruns$nqb$1@news-est.ocn.ad.jp>, Sin'ya wrote:
>>>>>> In <41274292.6980%katoh@pop12.odn.ne.jp>
>>>>>> Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>Kato> 「明記すべき」だとは私も思いますが, --- (1)
>
>Kato> ##どうも既存メディアに対して無い物ねだりをしているような気が...
>Kato> ## ^^商業メディアと言うべきか?
>
> 商業メディアにはあまり期待していません。
> (1)のように加藤さんは考えられていないのではないかと思ったので、私の
>考える「あるべき姿」を述べてみました。
なるほど,そういう意味でしたか.
>Kato> で,結局のところ,これ(トリミング)でメディア側が責任を問われた事例
>Kato> (判例等)がありますか? 全て「編集者の裁量の範囲内である」で片付け
>Kato> られていませんか?
>
> それは調べていないので知りません。
> また、かならずしも、裁判で解決しなければならないとも思いません。
私も裁判で解決しなくても済むのがベターだと思います.が,既存メディア
がジャーナリストと呼ぶのが憚られるような現状では,裁判にでも訴え続け
ていかないとどうにもならないのではないか(それでも一部メディアの確信
犯的トリミングに対しては無駄なんでしょう)と憂えています.
> 現状では、東京都知事のような影響力のある人が抗議すれば、短い間話題に
>なるということはあるし、場合によっては、メディア側が謝罪することもある
>でしょう。
あそこまで酷いトリミングでさえ,それがトリミングであった事を知らない
人もまだかなりいると思われるわけで,最初に大きく報道してしまう側の責
任は重大です.
#一旦報道してしまったら,その十倍の手間をかけても完全には訂正できな
#いのですから,(意図的であれ,事故であれ)裁判所ももっとペナルティ
#を増すべきだと思います.
> 世間に対する影響力の小さい人の抗議が無視されないようにするために努力
>している人々もいますが、努力の成果はなかなかあらわれていないようです。
功罪ありますが,この辺りに関しては2チャンネルを初めとするインター
ネットと言うメディアの存在はそれなりの抑止力になっているように思えま
す.
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735