Re: $B6bM;$C$F (B
On 10月16日, 午前9:12, "ichiro,s" <aomim...@poplar.ocn.ne.jp> wrote:
> すべからく学問というものは、人類の生活にとって有益でなければなりません。
> 近頃の大学で、何をどんなふうに教えているのか見当がつきません、……が、
> 経済学という学問が現実に役立っているのかどうか、
> 疑ってみてもよいかも知れません。
>
> 経済史とか経済学史(思想史・学説史)とかの類はまあいいでしょう。
> しかし“経済学”上の原理や公式やグラフとなると、箱庭的な“静態経済学”
> の世界では成立するけれども、日々不可解な架空的抽象的資産が誰も知らない所で
> でっちあげられ、それが全地球的に野放図に循環して実態経済を支配する世界では、
> ほとんど役に立たないのではないでしょうか。
> 金融工学ってそこには一体どんや役割や意義が認められるのでしょうか?
> 今や経済学は“予測不可能学”なのではないでしょうか?
>
> 世界各国は「こうすればこうなる(公式)」と考えて一斉に公的資金の注入を
> 開始しました。今にご覧なさい。再び株価は暴落し、金融機関の破綻は相次ぎ、
> 倒産・失業が広がり、経済学者共はただ、あれよ、あれよ、とたまげるのみでしょう。
>
> 但し、小生は一介の商人で今は勉強などしておりませんのであしからず。
> 小生の予測がはずれたらごめんなさい。時間に逐われ、読み直しているヒマが
> ありません。ちょっと変なこと書いたかも。
>
> no one wrote in message <25SdnbU5saCdBWjVnZ2dnUVZ_t3in...@giganews.com>...
> > 私は経済についてはよくわからないのですが、次のようなことを考えてみました。
>
> >極端な場合を考えれば事情がよく見えるということがありますので、思いっきり極端な場合を考え
> てみます。
> >物理的な実体経済の総資産をMとします。
> >金融界がそのもてる資金を使って議員達に働きかけ、次々と法律を改正・制定させて金が金を生む
>
> 社会を作り上げていきます。>その結果、金融資産と物理的な実体資産とのバウンドが超複雑になって、殆ど誰にもわからなく
>
> なっていきます。>その結果、金融を含めた総資産がコンピューター上で M * (8,000,000,000,000,000
> >の 8,000,000,000,000,000 乗) になったとします。
> >これは豊かな社会でしょうか。
>
> >どう考えても物理的に造らなければ実体の資産は無いはずです。
> >対して、金融を含めた総資産がコンピューター上で M * (8,000,000,000,000,000
> >の 8,000,000,000,000,000 乗) の社会は豊かな社会でしょうか。
>
> >1兆ドル札をどんどん印刷して、各家庭に大型トラックいっぱいに積んだ1兆ドル札を配れば、誰
>
> 一人労働しなくてもみんなが大富豪になれる。そういうアイデアと上に述べた状態とはどれだけ違う
> のでしょうか。
>
>
>
>
>
> >発展途上国の労働者が汗水たらして半日かけて部品を加工して20セントを稼ぐ。
> >一方でウオール街の金融マンは時給1兆ドルで働くスーパーエリート、超天才達だ。
> >それが先進的超近代社会というものでしょうか。
>
> > http://homepage3.nifty.com/jba03324/- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -
たしかに複雑で、
予測出来ないものもあるようですね
しかし、予測も大切なのではないでしょうか?
先を観て、手を打っていかなければいかないのでは?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735